横山春陽/著 -- 徳島新聞出版部 -- 1960

タグ

所蔵

所蔵は 7 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T472 /ヨコ/2B 00100191424 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T472 /ヨコ/2A 00100148749 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T472 /ヨコ/2D 00100148763 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T472 /ヨコ/2C 00100148756 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T472 /ヨコ/2F 00104168286 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T472 /ヨコ/2E 00100148770 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T472 /ヨコ/2 00100148732 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 阿波名木物語
書名ヨミ アワ メイボク モノガタリ
著者名 横山春陽 /著  
著者名ヨミ ヨコヤマ シュンヨウ  
出版地 徳島
出版者 徳島新聞出版部
出版年 1960
頁数・図版 377p
大きさ 19cm
本体価格 350円
NDC分類(8版) 472
件名 県木
内容細目 美しい阿川二宮のお大師松 (神山町)3.  長曽我部にゆかりのみどり (那賀川町)3.  開拓者が植えた記念の木 (北灘町)4.  神霊を迎えた地神の松 (吉井町)5.  枝は五アールに広がる壮観 (下大野町)6.  徳島市瑞巌寺の天狗松 (東山手町)6.  西由岐浦住神社の天狗松 (由岐町)9.  志和岐浦にも天狗の松 (由岐町)10.  伐られかけた天狗の松 (那賀川町)10.  七ツ山のカサマツとテング (八万町)10.  四方の松と臥竜の松 (撫養町)13.  古代の神供の調理を語る (半田町)13.  大阪出陣の加子は残した (鳴門町)14.  家老を驚かせたハダの竜紋 (日和佐町)14.  測量の基点にした水神の松 (国府町)15.  恵比須神社のクロマツ (沖州町)15.  諸説ふんぷんの水神松 (沖州町)16.  板東十郎兵衛刑死のあと (川内町)18.  大里松原八幡神社の大木 (海南町)19.  水浦の小宰相衣懸松 (鳴門町)20.  五ところの根上がりの奇観 (各地)21.,地蔵坊の二またマツ (由岐町)23.  今山に美しいクロマツ (勝浦町)23.  命の瀬戸ぎわにも酒徳利 (三野町)24.  桑滄の変をしのぶ磯崎の松 (里浦町)25.  君が世のながきを願うて (羽ノ浦町)25.  前堤にフワフワと火の玉 (八万町)27.  大蛇の霊の供養に植える (阿波町)28.  語り伝える無辺の奇跡 (板野町)29.  道のりの目じるし鳥居松 (日和佐町)30.  お蝶いとしや袖かけ松 (日和佐町)31.  枝の真直にのびるマツ (池田町)32.  真淵小五郎が立ち腹を切る (小松島市)33.  中山路願勝寺の臥鶴之松 (美馬町)34.  根元の土に小判を抱く老松 (貞光町)36.  道も二またマツも二また (市場町)36.  除夜の鐘鳴れば輝く名樹 (上板町)37.  大師の伝説鈴川の墓石松 (土成町) 37.  伐る評定から生き返る (阿波町)38.  東条八幡神社の大マツ (阿波町)38.,椎宮神社のマツさまざま (南佐古町)39.  龍の御茶屋を語るマツ (津田町)39.  恵心僧都も伝説にのこる (瀬戸町)41.  めずらしいマツいろいろ (阿波町)41.  伐ったマツ残ったマツ (富岡町)42.  秋葉神社を飾るアカマツ (丈六町)42.  黄金の色に陽光を照り返す (西路見町)44.  思いを古巣にはせた笠掛松 (美馬町)46.  鬼籠野真光寺の五葉松 (神山町)47.  櫟生小学校の三枝の松 (西祖谷山村)49.  谷口と麻衣のヒメコマツ (木屋平村)50.  妙楽寺に二層の五葉松 (板野町)51.  沖州に珍種シダレマツ (沖州町)52.  亀甲の称もいまは名のみ (三好町)52.  思い起す虚空蔵堂の大市 (市場町)53.  地蔵寺に見事だったが (小松島市)54.  英雄の記念も空しく消える (大麻町)54.  男枝と女枝の相生のマツ (北島田町)55.  家政が心を痛めた乳母の死 (沖浜町)55.  天然記念物もいつしか盗伐 (福井町)56.,兵火に焼かれた西林の名木 (阿波町)56.  惜しや天の原の霊松 (入田町)59.  奇跡を伝える西行の松 (石井町)59.  八坂神社の義経駒繁松 (小松島市)60.  二つの伝説をもった矢松 (土成町)61.  明星に似た一点の光り (上板町)61.  不吉の神告か旗は裂ける (市場町)62.  幹に残ったヒズメのあと (土成町)63.  今は無し丈六寺堤の腹痛松 (丈六町)63.  木の上からにらむ大入道 (阿波町)64.  常三島堤のバケモノマツ (南常三島町)65.  寺島のコツサンのマツ (寺島本町)66.  水引きを知らせる燈明松 (不動町)69.  落雷で痛み台風で倒れる (市場町)69.  伐られた鎌保庵の知足松 (阿波町)70.  水を避けた島中の一本マツ (三加茂町)70.  田野と日開野の一里マツ (小松島市)71.  阿波郡に残る一里松の地名 (板野、阿波)71.  撫養小学校の三本マツ (撫養町)72.  女傑臨江寺のお松サン (南佐古町)72.,笠松サンに残る話の数々 (幸町)73.  舌にのこした甘露の味 (小松島市)75.  おたふく岩と田代の松 (椿泊町)75.  剣山安徳天皇刀掛けの松 (木屋平村)76.  千秋閣池畔のシラガマツ (城之内)77.  タヌキのたたりを恐れたが (撫養町)78.  南沖州海岸の転びマツ (沖州町)79.  竜灯のあがった白浜のマツ (由岐町)80.  大みそ日の夜に娘が泣く (日和佐町)80.  花でにぎわった鷹餌の松 (上中町)81.  明治の末に流行した大王松 (三加茂、板野)82.  橘谷の山林中に朝鮮松 (由岐町)83.  一宮神社のチョウセンマツ (一宮町)84.  霊山寺の境内に三宝松 (大麻町)87.  大毛島にオニマツの防風林 (鳴門町)88.  堀江のフランス海岸松 (大麻町)89.  造林の人気カリビアマツ (阿波町)89.  二本のヒマラヤ・シーダ (鴨島、川島)91.  関心を深めるカラマツ (木屋平村)91.  ハゼのタキの上の大ツガ (池田町)92.  折宇八幡の旭割りのモミ (木頭村)93.,剣山のシコクシラベ帯 (木屋平村)94.  県下第一浄蓮庵の一本杉 (神山町)95.  国盛が植えたホコスギ (東祖谷山村)96.  一本か四本か二人の説 (西祖谷山村)97.  二代相継ぐ大御堂の名樹 (木屋平村)98.  州津宮の久保の神スギ (池田町)99.  川井の名物三大木の一つ (木屋平村)99.  訴訟になった山内神社の木 (半田町)100.  土地の開拓者が植えて残す (一宇村)100.  スギの根本に金の茶がま (木頭村)101.  天然生の樹態を保って (日和佐町)102.  阿波木材商人テストの木 (鷲敷町)103.  伐った山奉行が青くなる (上勝町)104.  大山寺京右衛門杉の霊異 (上板町)105.  四国遍路の祖を語る杖杉 (神山町)106.  オオカミが子育てのスギ (木頭村)108.  黒松八幡社に三本のスギ (神山町)108.  上越道の尾根に自然木 (海南町)109.  月夜に残る逆杉の伝説 (新野町)109.  鶴林寺の降臨杉はどれか (勝浦町)111.,三本の枝切りに一万円 (加茂町)111.  徳島城の用材をのがれた木 (桑野町)112.  和無田八幡の三のスギ (木頭村)112.  芝の大杉と不動の神杉 (海部町)113.  山犬を封じた馬頭観音 (日和佐町)114.  府殿神社に二本のスギ (上那賀町)114.  大西頼武が植えて四百余年 (池田町)114.  中津峰のスギにノミのあと (多家良町)115.  極楽寺の大師手植えのスギ (大麻町)116.  海川神社のスギとモミ (上那賀町)117.  寺に門杉神社に鳥居杉 (日和佐町)118.  鬼籠野神社のスギばやし (神山町)118.  千本と誇称する枝の奇観 (市場町)119.  田ノ内田中神社のスギ (西祖谷山村)119.  参拝者が必ず潜りぬける (海部町)120.  一本が二度伐られて三本に (牟岐町)120.  伐木ブームに誘われて (西祖谷山村)121.  天神社のスギのたたり (西祖谷山村)122.  伐られた大日堂のスギ (東祖谷山村)123.,船になった王子神社のスギ (大谷町)125.  今はバス停留所の名に (土成町)125.  船津で発掘された神代杉 (宍喰町)126.  川又にあるコウヨウザン (神山町)126.  県下随一のコウヤマキ (一宇村)127.  徳島農業高校の落羽松 (鮎喰町)128.  成長力にビックリさせる (上勝町)129.  化石の木メタ・セコイヤ (石井町)131.  姫路城心柱候補のヒノキ (加茂町)133.  珍しい太竜寺の錫杖桧 (加茂町)135.  日吉神社の霊木相生桧 (山口町)135.  天狗谷に残る大ヒノキ (日和佐町)136.  助かっていた石の大ヒノキ (宍喰町)137.  丈六寺観音堂のヒノキ (丈六町)137.  大越谷の竹伯父ヒノキ (日和佐町)138.  生木に彫刻した地蔵尊像 (国府町)139.  半田神宮寺のアスナロ (半田町)140.  勇者の霊この下に眠る (東祖谷山村)141.  有名な阿部浦のシンパク (由岐町)142.  神明社の縁結びシンパク (中常三島町)143.,国分寺庭園のシンパク (国府町)144.  石立山に自生するシンパク (木頭村)145.  酒で生き返った折野のイブキ (北灘町)145.  森家のボダイ寺に五百年 (椿泊町)146.  飛鳥に自生のイブキ群 (鳴門町)146.  イブキとコノテガシワ (第住町)147.  白地八幡神社境内の夫婦榧 (池田町)147.  雨ざらしになっていたカヤ (西祖谷山村)149.  良範がさしたという瓶花榧 (加茂町)149.  剣山富士の池のアララキ (木屋平村)149.  常楽寺縁起のアララギ (国府町)150.  大山神社の血柏の倒木 (宍喰町)151.  足代にあるナギとナギ林 (三好町)152.  高樋大宮八幡社のナギ (佐那河内村)153.  日和佐弘法大寺のナギ (日和佐町)153.  丈六寺の二本のンギ (丈六町)153.  平島公方義武記念のナギ (那賀川町)154.  大利八幡神社神木のナギ (池田町)154.  西林日吉神社のナギ林 (阿波町)154.  むかしは境界の目印の木 (上板町)155.,有名な中山路の乳イチョウ (美馬町)157.  西大久保の乳イチョウ (神山町)158.  高川原天神のイチョウ (石井町)159.  那須与一が矢を立てる (石井町)160.  二度も伐られたイチョウ (西祖谷山村)161.  木津長谷寺のイチョウ (撫養町)161.  イチョウの下の怪しい音 (北島町)163.  道路の真中のイチョウ (勝浦町)164.  有名となった界目の大樹 (市場町)164.  今山地蔵庵のイチョウ (勝浦町)165.  八陣ダヌキが根城に (北佐古町)167.  お葉付イチョウ二ところ (山城、勝浦)168.  米を供えて祈る乳イチョウ (山川町)168.  諏訪にあった乳イチョウ (石井町)168.  伐られた最大のイチョウ (山城町)169.  伐りかけて腹痛をおこす (市場町)169.  夜になると切り株が泣く (西祖谷山村)170.  金・銀モクセイの大木 (三加茂町他)173.  慶長の初め魔除けに植える (宍喰町)174.  嵯峨徳円寺のシャクナゲ (佐那河内村)175.  柿原小学校のユーカリ (吉野町)176.,しなやかな風情モクマオウ (元町)178.  長曽我部の火をのがれて (山城町)178.  池南八幡神社のツバキ (池田町)179.  三がいに作ったツバキ (長生町)180.  善勝寺のツエのツバキ (川島町)181.  田ノ内藤原家のツバキ (西祖谷山村)181.  蜂須賀蓬莱庵茶室跡のチャ (貞光町)182.  阿部喜多条家のモガシ (由岐町)183.  馬から上に落ちた文庵先生 (松茂村)183.  西方吉祥寺のモチノキ (長井町)185.  杖戸にそびえるモチノキ (阿波町)186.  実の美しい尊長寺庵のモチ (阿波町)186.  本草学者の墓を守るモチ (沖州町)187.  明谷寺のクロガネモチ (長井町)188.  石灰岩露頭のタチバナ (加茂町)188.  徳島市役所横のミモザ (幸町)189.  負けて身をはぐバクチノキ (田野町)191.  県下で最大最古の名樹 (藍住町)192.  平康頼が植えて七百余年 (鴨島町)193.,天然記念物となったクス (三加茂町)195.  瀬部にあるクスの大木 (上板町)195.  水災目標別所のクス (脇町)195.  津田八幡神社境内のクス (津田町)196.  にわか雨には救いの神 (福井町)197.  櫛淵男山八幡神社の大クス (立江寺)197.  小さくなる蔵王祠の奇木 (南島田町)198.  怪異話柳ケ淵に残るもの (応神村)199.  減って行く徳島公園のクス (城之内)200.  大寺岡上神社の御神鏡木 (板野町)201.  クスが森をなす轟神社 (新野町)202.  雨ごいの霊験を伝える霊木 (八多町)202.  宇佐八幡神社の辰の樟 (神山町)203.  谷忠澄の小気味よい戦闘 (入田町)203.  丈六寺の悲史を語るクス (丈六町)207.  神威を語る四百五十年 (宍喰町)209.  星谷寺の生不動のクス (勝浦町)210.  口山白人神社の宝堀り (穴吹町)211.  社殿は焼けたが木は助かる (吉野町)212.  光勝院の昔を語る大クス (土成町)212.,祝神社にある珍らしい木 (阿波町)213.  伊勢神社の五本樟さま (阿波町)213.  弥吉明神境内に楠明神 (明神町)214.  行基作二体の薬師如来像 (阿波町)215.  金閣寺天井板の大クス (那賀川町)216.  半田お安御前縁起の一説 (半田町)218.  義経関係のクス二本 (北島、大麻)219.  今は無し出来島のクス (南出来島町)220.  堤防の上に残るクスの株 (石井町)220.  二つ森のクスの話と歌碑 (川島町)221.  命と代えた天ジョウ板 (柳島町)222.  祖父の木神社の夫婦タブ (海部町)222.  康歴の碑に知る大津波 (由岐町)223.  池田桂林寺のニッケイ (池田町)224.  薬師堂前のゲッケイジュ (眉山町)225.  瓶浦神社のオガタマノキ (鳴門町)225.  正福寺のダイサンボク (富岡町)227.  真光寺の二本立ナンテン (神山町)228.  東端山の見事なナンテン (貞光町)228.  脇水博士がほめた割石樫 (眉山町)229.,オシドリの集まるカシ (西祖谷山村)231.  春日神社のシイの森と巨木 (大麻町)231.  大ジャのすむシイの木 (那賀川町)232.  富岡八幡神社のカシとシイ (富岡町)233.  椎宮神社の珍しい木 (南佐古町)233.  大谷王子神社の暖帯樹林 (大谷町)234.  ジンゾウ病にきくキササゲ (丈六町)235.  正福寺のマルバチシャノキ (富岡町)235.  境谷山のハダツノサコ  (西祖谷山村)236.  カキのさまざまを尋ねて (各地)237.  還国寺にまつわる柿の木さん (寺町)241.  中西のシナノガキの古木 (美郷村)242.  墓窪峠にツツジの巨木 (木頭村)242.  真赤に燃える舟窪のツツジ (美郷村)243.  光福寺の名樹船形ツツジ (北島町)244.  ツツジの新名所興禅寺山 (国府町)244.  室内まで染めたツツジ (阿波町)245.  徳島公園のサルスベリ (城之内)246.  街路樹の人気者オアギリ (秋田町)247.  ボダイジュところどころ (各地)247.,下名阿弥陀堂のムクロジ (西祖谷山村)249.  小祖谷馬岡神社のトチ (西祖谷山村)251.  保存したい白山神社の森 (一宇村)254.  トチの思い出かずがす (東祖谷山村)254.  両国緑地帯のマロニエ (南内町)255.  伐木を誘った氏神のトチ (西祖谷山村)257.  東福寺開基記念のカエデ (内原町)257.  徳島公園のネグンドカエデ (城之内)258.  小祖谷に野生のウルシ (西祖谷山村)259.  小野寺八郎が挙兵の伝説 (阿波町)259.  六十一庚申塚のセンダン (阿波町)260.  兵火をのがれたセンダン (吉野町)262.  鍛冶屋原のタコセンダン (上板町)262.  山崎にあった逆枝の珍樹 (山川町)263.  山から街へシンジュの進出 (紙屋町)263.  純愛の象徴ニセアカシア (徳島町)264.  至鎮毒害説で有名な臥竜梅 (藍住町)265.  西端山の鈴なりのウメ (貞光町)267.  珍種とされる八房のウメ (立江町)268.  辻高校にあった甲州梅 (井川町)268.,三色の花を咲かせるモモ (田野町)269.  大川山登り口の源平モモ (山城町)270.  八幡ノ丸のウバヒガン (木屋平村)270.  悲恋駒止桜と見返り桜 (一宇村)271.  世の中桜五十年ぶりに満開 (穴吹町)272.  目もあやにモモ色の花 (西祖谷山村)273.  豊凶を知らせる世の中桜 (池田町)276.  六地蔵庵のヤマザクラ (川島町)276.  小祖谷に二本のサクラ (西祖谷山村)277.  馬岡新田神社のサクラ (井川町)277.  別埜池にひっそりと咲く (阿波町)278.  夏の土用前に花が咲く (西祖谷山村)280.  非曲の奉行小倉刑部の最期 (神山町)281.  今は名のみ八多の一反桜 (八多町)282.  雅客の雲集した妙香庵 (南佐古町)282.  北山に名あり一木の桜 (北山町)283.  大山に義経首途の名を残す (上板町)284.  ありやなしや吹越のサクラ (土成町)285.  官女が出て伐るなと嘆願 (池田町)285.  潮光寺のヒガンザクラ (山川町)286.,白石大師堂のシダレザクラ (上那賀町)286.  和食谷の坊の枝垂ザクラ (鷲敷町)287.  大久保のシダレザクラ (神山町)289.  明王寺の落慶記念に植える (神山町)289.  珍しく八重咲の枝垂桜 (新野町)290.  焼けうせた西福寺の糸桜 (貞光町)291.  真冬にも春返る二季桜 (木頭、川内)291.  喜多条家のヒガンザクラ (由岐町)291.  元護国神社裏の珍品種 (城之内)293.  惜しい金竜山のサクラ (井川町)294.  アオナシと食えないナシ (池田、井川)295.  百年もたつナシの古木 (大津町)296.  減っていくギンロバイ (木屋平村)296.  スズカケノキの思い出 (南佐古町)297.  櫛淵八幡神社境内のフウ (立江町)298.  街路樹の新感覚ユリノキ (両国緑地帯)300.  魔女の住んだ大カツラ (木頭村)302.  麦まき期を知らせるカツラ (西祖谷山村)303.  橘湾弁天島の王者アコウ (橘町)304.  金磯弁天山に茂るアコウ (金磯)304.,分布上めずらしいヤマグワ (美馬町)305.  桑キキンを救ったロソウ (神山町)306.  瀬詰に二本のケヤキの大樹 (山川町)307.  峯長瀬のケヤキの大小 (神山町)307.  葛生にある庚申ケヤキ (穴吹町)308.  口立川の有名な鳥居ケヤキ (勝浦町)308.  カイケブチの大蛇の話 (貞光町)309.  池南にある数本の大ムク (池田町)310.  士魂を宿す二百年の名木 (鴨島町)311.  山伏塚をまつる大ムク (阿波町)313.  東端家鎮守社の大ムク (阿波町)313.  子供も登らぬムクノキ (阿波町)314.  若宮神社のエノキとムク (脇町)314.  川原の真中に石割エノキ (木沢村)316.  舟をつないでいたエノキ (牟岐町)316.  イチョウを育てるエノキ (上板町)317.  真淵良介がどびらをおく (中田町)317.  簑かけ岩を割るアキニレ (南佐古町)318.  磐坂神社にミズナラの巨木 (池田町)319.  戦国興亡の跡にアベマキ (脇町)320.,有名なウトゴヤのクリ (上那賀町)323.  中家氏宅のタンバグリ (西祖谷山村)324.  一宮神社のアカメヤナギ (一宮町)325.  三本様まわりのヤナギ (富田橋)325.  徳大付属病院のヤナギ (蔵本町)326.  佐古小学校の幽霊ヤナギ (南佐古町)327.  大谷川岸のヤナギ並木 (脇町)329.  秋に葉が白変するドロ (西祖谷山村)329.  校庭樹アメリカヤマナラシ (各地)330.  よくはびこる南洋ヤツデ (各地)330.  大島にトウガラシの大木 (牟岐町)335.  西井川にシボタケの記録 (井川町)335.  井原に自生するシチク (鷲敷町)336.  珍種を集めた蛇渓の竹林 (南佐古町)337.  竹ノ鼻にはえる逆さ竹 (木頭村)338.  立ちはだかるカナリーヤシ (八百屋町)339.  南国情緒のワシントンヤシ (新町橋)340.  椿泊小学校の変わったシュロ (椿泊町)343.  三百余念を経たソテツ (住吉東町)344.  宍喰大日寺の二株のソテツ (宍喰町)344.,斎藤家の墓所にあるソテツ (撫養町)345.  寺の名になったソテツ (上板町)345.  五年前からあるソテツ (阿波町)346.  県南名物だったソテツ (宍喰町)346.  寿量寺にしのぶ鉄樹の碑 (寺町)347.  天照寺のノウゼンカズラ (阿波町)348.  車の使えぬころの風物詩 (池田町)349.  焼山寺山に千年のヤマフジ (神山町)350.  新池の初夏をいろどる花 (池田町)350.  三度危難を超えて名所維持 (石井町)351.  薬師堂の実なしのフジ (貞光町)353.  三季に三色に花咲くフジ (上板町)354.  徳島県老樹名木調355.  その後に調べたもの364.  木に伝わる話の種370.  追補と正誤371.  人間と木の生活史(春陽)376.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。