-- 築地書館 -- 1974.07

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T202 /トリ/1-1B 00104509171 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T202 /トリ/1-1 00104460618 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T202 /トリ/1-1A 00100176599 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 73013610
書名 日本考古学選集
書名ヨミ ニホン コウコガク センシュウ
巻次
出版地 東京
出版者 築地書館
出版年 1974.07
頁数・図版 218p 肖像
大きさ 26㎝
巻の書名 鳥居龍蔵集(上)
巻の著者 斎藤忠/編
本体価格 6000円
NDC分類(8版) 210.02
件名 考古学
内容細目 序 学史上における鳥居龍藏の業績.p1.,第一部 論説,<縄文時代>   一、武蔵野の有史以前 p12.  二、石器時代に於ける関東と奥羽との関係 -殊に土偶に就て- p20.  三、日本石器時代民衆の女神信仰 p25.,〈弥生時代〉  四、畿内の石器時代 p38.  五、我が國の銅鐸は何民族の残した物か p57.,<古墳時代>   六、わが上代の或る年代を定むる 方法に就て p73.,七、我が上代の農業と農具 p81.,八、島田髷に似たる古代の結髪 p122.,第二部 学史,一、日本考古学の発達 p128.,二、日本人類学の発達 p132.,三、世界貝塚発見史としての大森貝塚 p143.,四、江戸人としての恩師坪井正五郎先生 p155.,五、私と神田孝平先生 p158.,第三部 講演,一、延岡より見たる日向 p164.,二、美保の関の先史時代と原史時代 p176.,第四部 書評,一、小金井博士著『日本石器時代の住民』 p182.,二、梅原氏の鳥取縣報告を読みて p184.,参考論文  一、北千島に存在する石器時代遺跡遺物は抑も何種族の残せしもの歟 p194.,収録文献解説 p209.あとがき p218.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。