水野 杏紀/著 -- 琥珀書房 -- 2025.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 148.5 /ミス/ 00112970628 図書 貸出可 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 トーハンマーク
マーク番号 34763688
書名 なぜ東北は鬼門とされたのか
書名ヨミ ナゼ トウホクワ キモント サレタノカ
副書名 古代中国から平安京へ、文化の伝承とメタモルフォーゼ
著者名 水野 杏紀 /著  
著者名ヨミ ミズノ アキ  
出版地 京都
出版者 琥珀書房
出版年 2025.6
頁数・図版 222p
大きさ 21cm
ISBN 4-910993-55-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
ISBN(新) 978-4-910993-55-3
本体価格 3600
NDC分類(8版) 148.5
NDC分類(9版) 148.5
件名 方位-歴史
内容紹介 いったいなぜ後漢において突然鬼門が登場したのか。その前史、背景には何があったのか。その後中国ではさまざまな王朝が移り変わるなかで、どのように鬼門が展開していったのか。現代にまで連綿と続いている鬼門の文化の源泉をたどる。
著者紹介 大学卒業後、民間企業にて商品開発・販売戦略のプロジェクトなどに従事。易との出会いを機に大学院に入り、研究活動を開始。大阪府立大学(現・大阪公立大学)大学院人間社会学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在は大学の非常勤講師と執筆活動とともに土を耕す。熊猫学舎塾主宰。主要研究テーマは術数と本草・養生、東アジアの思想文化。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。