飯田 隆夫/著 -- 佛教大学 -- 2025.3

タグ
試し読み

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 387 /イイ/ 00112913342 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 24110980
書名 相模大山御師の「行動文化」と身分
書名ヨミ サガミ オオヤマ オシ ノ コウドウ ブンカ ト ミブン
著者名 飯田 隆夫 /著  
著者名ヨミ イイダ タカオ  
出版地 京都
出版者 佛教大学
出版年 2025.3
発売者 法藏館(発売)
頁数・図版 329p
大きさ 22cm
叢書名・叢書番号 佛教大学研究叢書・50
ISBN 4-8318-6296-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
ISBN(新) 978-4-8318-6296-9
本体価格 9300
NDC分類(8版) 387.02137
NDC分類(9版) 387.02137
件名 大山寺 (伊勢原市)//00304042
内容細目 内容:相模御師の「行動文化」と身分. 相模国大山寺真名本縁起と仮名本縁起の相関. 相模大山木太刀奉納の起源. 相模大山の現存木太刀・金物太刀とその言説. 『大山不動霊験記』における霊験主の考察. 江戸町火消鳶と相模大山参詣講. 冨田光美が相模大山に伝えた倭舞・巫女舞. 能狂言・剣術と大山御師. 近世における相模大山御師の形成過程. 幕末における大山御師と古川躬行. 相模大山寺の廃寺復興. 東御市祢津地区における相模大山石尊の奉納木太刀
著者紹介 1944年生、本籍、千葉市。2009年、放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了。2017年、佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門分野、近世史、山岳信仰。主要論文、「江戸町火消と相模大山参詣」(『放送大学日本史学論叢』2、2015年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。