宇山 孝人 -- 原田印刷 -- 2025.2

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T209.5 /ウヤ/1B 00112901929 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T209.5 /ウヤ/1A 00112901912 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T209.5 /ウヤ/ 00112901905 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 阿波における近世社会の成立
書名ヨミ アワニオケル キンセイ シャカイノ セイリツ
著者名 宇山 孝人  
著者名ヨミ ウヤマ タカヒト  
出版地 徳島
出版者 原田印刷
出版年 2025.2
頁数・図版 446p
大きさ 22cm
ISBN 4-9900323-0-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
ISBN(新) 978-4-9900323-0-2
本体価格 10000円
NDC分類(8版) 218.1
NDC分類(9版) 218.1
件名 徳島県-歴史-江戸時代
内容細目 内容: 第一部 蜂須賀氏の初期領国支配. Ⅰ 阿波九城の成立と終焉. Ⅱ 「御壁書」・「裏書」とその成立背景をめぐって. 補論 関ケ原合戦における蜂須賀家政の動向. 第二部 阿波における石高制の成立と展開. Ⅰ 蜂須賀氏の阿波入部直後の検知と年貢徴収 -天正十三年矢野百姓中宛「篠々」をめぐって. Ⅱ 表高の成立過程に関する一考察 -阿波蜂須賀氏の天正・慶長検地帳を素材として-. Ⅲ 阿波藩における年貢徴収の仕組みと検地帳 -「春請制」を中心に-. Ⅳ 阿波における天正十七年検知の実相. ⅴ 阿波藩における年貢徴収枡について. Ⅵ 阿波藩における幕府への報告石高の内実 -天保郷帳を中心として-. 第三部 村落社会の構造と展開. Ⅰ 阿波藩初期の農村構造 -麻植郡川田村を例にして-. Ⅱ 阿波藩における明暦三年(1657)の「弐歩役」への移行の背景. Ⅲ 「藍作始終略記」解題. 補論1 阿波藍発展の光と陰. 補論2 「棟付帳」研究の課題.   

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。