• NEW

中村 美和子/著 -- ひつじ書房 -- 2024.4

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
児資料室 371 /ナカ/ 00112803797 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 トーハンマーク
マーク番号 34600605
書名 昭和前期における口演童話の変遷
書名ヨミ ショウワ ゼンキニ オケル コウエン ドウワノ ヘンセン
副書名 教育、ラジオへの展開と戦争協力
著者名 中村 美和子 /著  
著者名ヨミ ナカムラ ミワコ  
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年 2024.4
頁数・図版 318p
大きさ 22cm
一般注記 並列タイトル:Changes in Modern Japanese Storytelling in the Early Showa Period
ISBN 4-8234-1224-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-8234-1224-0
本体価格 7200円
NDC分類(8版) 371.45
NDC分類(9版) 371.45
件名 児童文化-日本-歴史-昭和前期
内容細目 内容:口演童話による教育と文化伝承. 先行研究と課題設定、本書の構成. 口演童話の創始と1920年代までの展開. 教室童話の展開. 口演童話家のラジオへの進出. 教育の戦時体制下におけるラジオ番組「幼児の時間」. 国史劇にみられる少国民錬成の要素. 日本少国民文化協会童話部会の「童話報国」. 結論と本書の意義、今後の課題
内容紹介 20世紀前半の日本で活躍した「口演童話家」とよばれた一群の人たちの語りの展開を描述。子ども集団への語りをなりわいとした人たちが話した物語を台本で確かめ、昭和戦前・戦時期の子供たちが何を聞いて大人になっていったかの事例として考察する。
著者紹介 1960年、東京都生まれ。1984年、立教大学経済学部経済学科卒業。2020年、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科博士後期課程修了。博士(社会科学)。専攻は教育文化・児童文化史。現在、お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所特別研究員(通称:みがかずば研究員)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。