久田 満/編著 -- 明石書店 -- 2024.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 780.4 /ヒサ/ 00112783662 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23967222
書名 パラリンピックと共生社会
書名ヨミ パラリンピックト キョウセイ シャカイ
副書名 2020東京大会のレガシーとは何か
著者名 久田 満 /編著  
著者名ヨミ ヒサタ ミツル  
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年 2024.3
頁数・図版 189p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-5729-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7503-5729-4
本体価格 2500
NDC分類(8版) 780.4
NDC分類(9版) 780.4
件名 パラリンピック (2020)//001219993
内容細目 内容:共生社会とは何か 新藤こずえ著. 障害学 戸田美佳子著. リハビリテーションとスポーツ 石川ふみよ著. パラリンピックの歴史と開催意義 谷口広明著. パラリンピック難民選手団からみえてくるもの 子安昭子著. 地域社会とパラスポーツ 倉田秀道著. パラリンピックの開催が障害者イメージに及ぼす影響 久田満述. 東京2020パラリンピック大会のレガシーとは何か 小倉和夫述 大日方邦子述 藤田紀昭述 倉田秀道モデレータ. 残された課題 久田満著
内容紹介 障害者との共生を考えるきっかけとなった東京2020パラリンピックは、日本のどのような変化に寄与したのか。リハビリテーション、歴史、難民、地域社会など、障害者とスポーツの関わりを多面的に解説し、共生社会実現のための成果や課題を考察する。
著者紹介 上智大学文学部心理学科卒業、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。東京女子医科大学看護学部教授などを経て、上智大学総合人間科学部心理学科教授。博士(医学)。2020年より上智大学多文化共生社会研究所所長を兼任。定年退職に伴い2023年より同研究所特任所長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。