高階 秀爾/著 -- 筑摩書房 -- 2023.9

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
1階一般 702.3 /タカ/ 00112867423 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23905158
書名 ヨーロッパ近代芸術論
書名ヨミ ヨーロッパ キンダイ ゲイジュツロン
副書名 「知性の美学」から「感性の詩学」へ
著者名 高階 秀爾 /著  
著者名ヨミ タカシナ シュウジ  
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年 2023.9
頁数・図版 487,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-87414-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
ISBN(新) 978-4-480-87414-6
本体価格 4000
NDC分類(8版) 702.3
NDC分類(9版) 702.3
件名 芸術//ヨーロッパ//歴史//近代
内容細目 内容:近代芸術の社会学序論. 十九世紀初頭の西欧社会. 近代都市のイメージ. 抽象的空間の成立. 芸術の人間的機能. ゴヤと近代芸術の革命. マネ、市民社会のなかの革命家. 現代美術の思想と動向. ロマン主義とその時代. ロマン主義の創造力. 「詩は絵の如く」の伝統をめぐって. 詩と絵画. 切られた首. 「切られた首」の崇拝. マラルメと造形美術. ドラクロワにおける芸術家像. 『知られざる傑作』をめぐって. 社会のなかの芸術家
内容紹介 近代はそれまでの西欧社会のパラダイムを決定的に覆した。それは芸術における革命である。古代への憧憬、自然回帰、産業革命、怪奇趣味…。「我々の時代の幕開け」を多面的に考察する芸術論集。
著者紹介 1932年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1954-1959年、フランス政府招聘留学生として渡仏。東京大学教授、国立西洋美術館館長等を歴任。専門はルネッサンス以降の西洋美術史であるが、日本美術についての造詣も深い。『ルネッサンスの光と闇』(芸術選奨)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。