桐光学園中学校・高等学校/編 -- 左右社 -- 2023.4

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
子供の本 Y041 /トオ/ 00112651909 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23819040
書名 高校生と考える21世紀の突破口
書名ヨミ コウコウセイト カンガエル ニジュウイッセイキノ トッパコウ
副書名 危機の時代の必須教養
著者名 桐光学園中学校・高等学校 /編  
著者名ヨミ トウコウ ガクエン チュウガッコウ  
出版地 東京
出版者 左右社
出版年 2023.4
頁数・図版 293p
大きさ 21cm
叢書名・叢書番号 桐光学園大学訪問授業・
ISBN 4-86528-365-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86528-365-5
本体価格 1800円
NDC分類(8版) 041
NDC分類(9版) 041
内容細目 内容:「わからない」旅にでよう 田中真知述. わかりあえなさをつなぐ言葉たち ドミニク・チェン述. 「はみだす」ことを学ぶために 松村圭一郎述. ロシアのハイブリッド戦争 廣瀬陽子述. ウイルス克服のための国際協力 詫摩佳代述. 公衆衛生という仕事 三砂ちづる述. 社会学と移民が教えてくれたこと 髙谷幸述. キッチンの窓を開けて 枝元なほみ述. ファッションから見る現代社会 米澤泉述. 変わるお金、消えるお金、つながるお金 中山智香子述. 太宰治文学の魅力 安藤宏述. 脳から見る言葉の力 酒井邦嘉述. 批評は楽しむために 北村紗衣述. 「本当の自分」なんてどこにもいない 夏目房之介述. 「考える」ことのレッスン 重田園江述. まなざしのデザイン ハナムラチカヒロ述. 自分という牢獄から脱獄するために 住吉雅美述. 私たちVS彼らの生物人類学 内田亮子述. コウノトリが帰ってくる田んぼへ 鷲谷いづみ述. 生物はなぜ死ぬのか 小林武彦述. 思春期とは何か 山極壽一述
内容紹介 ウクライナ紛争、移民、気候変動、環境問題、食料危機、AI時代の到来。危機と停滞の時代に生きる私たちが身につけるべき視座とは?各分野の最先端で活躍する講師陣が、高校生に向けて語った全21回を収録した講義録。
著者紹介 【安藤宏】国文学者。東京大学大学院人文社会系研究科教授。1958年東京都生まれ。太宰治を中心に、日本近代文学を専門とする。主な著書に『太宰治-弱さを演じるということ』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。