小坂田 裕子/編 -- 信山社 -- 2022.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 329.2 /オサ/ 00112616854 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23797618
書名 考えてみよう先住民族と法
書名ヨミ カンガエテ ミヨウ センジュウ ミンゾク ト ホウ
著者名 小坂田 裕子 /編, 深山 直子 /編, 丸山 淳子 /編, 守谷 賢輔 /編  
著者名ヨミ オサカダ ユウコ , フカヤマ ナオコ , マルヤマ ジュンコ , モリヤ ケンスケ  
出版地 東京
出版者 信山社
出版年 2022.12
頁数・図版 231p
大きさ 22cm
ISBN 4-7972-6811-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7972-6811-9
本体価格 2400
NDC分類(8版) 329.21
NDC分類(9版) 329.21
件名 人権 (国際法)
内容細目 内容:序章-なぜ先住民族と法を考えるのか 小坂田裕子著. 国連宣言-先住民族と国際法の関係はどのように変化したのか 小坂田裕子著. 開発-国の開発政策において先住民族の権利はどのように守られるか 桐山孝信著. 世界遺産-排除から包摂への転換は実現されたか 遠井朗子著. 遺骨返還-先祖の帰還のために必要な制度とは何か 岡田真弓著. 国際投資-国際投資保護と先住民族保護は両立可能か 坂田雅夫著. 貿易-先住民族狩猟と動物福祉の調整は可能か 小林友彦著. オーストラリア-法は先住民族の権利と国の利益をどのように両立できるか 友永雄吾著. ラテンアメリカ-法はなぜ執行されないことがあるのか 宮地隆廣著. 北欧-先住民族の復権に国内法と国際法はどのように貢献するのか 小内透著. カナダ-はたして先住民族の権利保障の「先進国」か 守谷賢輔著. 台湾-国連非加盟国において先住民族の権利擁護はいかに展開したのか 石垣直著. ニュージーランド-どのような法制度が先住民族運動に活用されるのか 深山直子著. アメリカ合衆国-先住民族にとってインディアン法の利点と欠点とは何か 落合研一著. ボツワナ-アフリカの先住民族とは誰か 丸山淳子著. 日本-はたして国内法はアイヌ民族を支えてきたのか 上村英明著. 日本-先住民族の権利運動は、琉球/沖縄に何をもたらしうるのか 永井文也著
内容紹介 歴史においても現状においても密接だが複雑な先住民族と法の関係を、地域研究等の多様な視点から解きほぐす1冊。国連宣言等の国際人権法が、多様な先住民族とそれに関する様々な問題に対して、どのような意味を持つのか、具体事例を通じて考察する。
著者紹介 【小坂田裕子】中央大学大学院法務研究科教授〔専門:国際人権法〕。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。