中村 文則/著 -- 河出書房新社 -- 2022.7

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 914.6 /ナカ/ 00112543860 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23721687
書名 自由対談
書名ヨミ ジユウ タイダン
著者名 中村 文則 /著  
著者名ヨミ ナカムラ フミノリ  
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版年 2022.7
頁数・図版 444p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-03054-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-309-03054-8
本体価格 2250
NDC分類(8版) 914.6
NDC分類(9版) 914.6
内容細目 内容:綺麗な悪の話 桃井かおり述. ノワールで純愛を描く 玉木宏述. そこにいるだけで「物語」を感じさせる 綾野剛述. 変わっているようで、変わらない 綾野剛述. 愛について思うこと 岩田剛典述. “水”の演出 吉沢亮述. 「銃」という“興奮” 村上虹郎述. 「本物」の映画 奥山和由述 武正晴述. 音楽と言葉が、同時進行に あいみょん述. 『教団X』の衝撃 鈴木敏夫述 川上量生述 米倉智美述. 「悪」って何だ? 高橋源一郎述. 融合するミステリーと純文学 伊坂幸太郎述. ナナハチ世代 西加奈子述 山崎ナオコーラ述. 人生の読書 又吉直樹述. 又吉直樹に贈る言葉 西加奈子述. 法の言葉で殺意を語れるか 伊藤氏貴述 川上拓一述. 『その女アレックス』はこうして生まれた ピエール・ルメートル述. 小説の書き方講座 高山一実述. 自らの「悪」の自覚を出発点に 姜尚中述. あらゆる対立を超えて 津田大介述. 人工知能と文学 松尾豊述. 「戦後」を動かぬ日本に問う 白井聡述. 集団化の恐怖 森達也述. オウム死刑執行の衝撃 森達也述. 不寛容の時代を生きる 高橋源一郎述 ほか11編
内容紹介 桃井かおり、高橋源一郎、姜尚中、藤沢周、大江健三郎…。文学から映画・音楽、社会問題・テクノロジーまで、中村文則が縦横無尽に33名と語り尽くす、36本の自遊空間。デビュー20周年対談集。
著者紹介 1977年愛知県生まれ。2002年『銃』で新潮新人賞を受賞しデビュー。04年『遮光』で野間文芸新人賞、05年『土の中の子供』で芥川賞、10年『掏摸』で大江健三郎賞を受賞。16年『私の消滅』でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。