松本 茂章/編著 -- 学芸出版社 -- 2022.5

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 709.1 /マツ/ 00112504694 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23689578
書名 ヘリテージマネジメント
書名ヨミ ヘリテージ マネジメント
副書名 地域を変える文化遺産の活かし方
著者名 松本 茂章 /編著, 中川 幾郎 /著, 南 博史 /著, 髙岡 伸一 /著, 朝倉 由希 /著, 信藤 勇一 /著, 高島 知佐子 /著, 森屋 雅幸 /著, 西村 仁志 /著, 石本 東生 /著, 藤野 一夫 /著  
著者名ヨミ マツモト シゲアキ , ナカガワ イクロウ , ミナミ ヒロシ , タカオカ シンイチ , アサクラ ユキ , ノブトウ ユウイチ , タカシマ チサコ , モリヤ マサユキ , ニシムラ ヒトシ , イシモト トウセイ , フジノ カズオ  
出版地 京都
出版者 学芸出版社
出版年 2022.5
頁数・図版 239p
大きさ 21cm
一般注記 欧文タイトル:HERITAGE MANAGEMENT
ISBN 4-7615-2817-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7615-2817-1
本体価格 2600
NDC分類(8版) 709.1
NDC分類(9版) 709.1
件名 文化財保護//日本
内容細目 内容:ヘリテージマネジメント新時代 松本茂章著. 公共政策としてのヘリテージマネジメント 中川幾郎著. 考古学・歴史学の立場からの活かし方 南博史著. リノベーションから考えるヘリテージの設計論 髙岡伸一著. 文化遺産活用をめぐる法的整備 朝倉由希著 信藤勇一著 高島知佐子著. 市民主導の運動で洋館を保存・活用 信藤勇一著. 里山住民による元校舎の活用が健康づくりに 森屋雅幸著. 城郭の復元と観光振興 松本茂章著. 古民家活用はマンションより儲かる 寺西興一述 松本茂章インタビュー. 近代遺産がアートセンターに 松本茂章著. 空き家を活用する創造人材たち 松本茂章著. 実演芸術と廃校活用の可能性 大和滋述 松本茂章インタビュー. 文化財の保護・活用をめぐる企業と住民の協働 松本茂章著. 洋館が保存・継承され、まちの文化拠点に 松本茂章著. ホテル企業が指定管理者として「お城」を運営 松本茂章著. 金融マンはどう動くのか? 水谷英一述 松本茂章インタビュー. 伝統工芸の技法伝承が伝統芸能の継承につながる 高島知佐子著. 伝統的なまちなみを活かした新しい賑わいづくり 松本茂章著. 小泉八雲の文学に着目した観光振興 松本茂章著. 新築よりも改修こそが面白い 西澤崇雄述 松本茂章インタビュー. 博物館と観光振興 朝倉由希著. 世界農業遺産を特産品づくりと観光に活かす 松本茂章著. アメリカ人を一つに結びつける国立公園システム 西村仁志著. ギリシア・クレタ島のアグリツーリズム 石本東生著. 英国のヘリテージマネジメント 高島知佐子著 ほか3編
内容紹介 地域の文化遺産を保存・継承し、まちづくりに活かすために、文化遺産を「経営」する力が求められている。「文化遺産経営」について、豊富な事例とともに平易に解説。建築・アート・歴史から法律・金融・税制まで、多様な動きを取り上げる。
著者紹介 【松本茂章】専門は文化政策、文化を活かしたまちづくり政策。日本アートマネジメント学会会長、日本文化政策学会理事、文化と地域デザイン研究所代表、法政大学多摩共生社会研究所特任研究員。読売新人記者・デスク・支局長を経て、公立大学法人静岡文化芸術大学教授(2011年-2022年)等を歴任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。