阿南市史編纂委員会/編 -- 阿南市 -- 2022.3

タグ

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T240 /アナ2/1-7C 00112492946 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T240 /アナ2/1-7B 00112492922 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T240 /アナ2/1-7A 00112492939 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T240 /アナ2/1-7 00112492960 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 阿南市史
書名ヨミ アナンシシ
著者名 阿南市史編纂委員会 /編  
著者名ヨミ アナシ シ ヘンサン イインカイ  
巻次 第6巻
出版地 阿南
出版者 阿南市
出版年 2022.3
頁数・図版 642p
大きさ 22cm
巻の書名 羽ノ浦近現代編
一般注記 年表、参考資料あり
NDC分類(8版) 218.1
件名 阿南市-歴史
内容細目 第一章 明治維新から昭和前期,第一節 明治期の羽ノ浦,一 羽ノ浦村・羽ノ浦町の誕生 1 明治政府の施策: 版籍奉還. 職制改革. 民政所. 番組町村制. 2 版籍奉還と徳島県の成立: 廃藩置県. 名東県の設置. 高知県への併合. 徳島県の成立. 3 大区・小区制、三新法下の羽ノ浦: 大区・小区制. 三新法. 4 羽ノ浦村・羽ノ浦町の誕生: 市町村制の施行. 羽ノ浦村・羽ノ浦町会. 郡会と県会. 行財政の状況. 人工推移. 【コラム】 羽ノ浦村の由来.,二 富国強兵と殖産興業 1 徴兵令とその波紋. 2 地租改正と農民の窮乏: 戸籍の編成. 地租改正の実施. 3 北海道移住: 那賀郡北海道殖民同盟. 友成志寿太郎. 4 殖産興業. 5 羽ノ浦の変貌.,三 西南戦争、日清戦争、日露戦争 1 西南戦争と郷土の兵士. 2 日清戦争. 3 日露戦争.,四 治安・消防 1 明治期の警察機構の変遷: 警察制度の導入と羽ノ浦. 交番所、派出所、駐在所. 2 明治期の消防組(水防組). 3 大正期・昭和前期の警察機構. 4 大正期の消防体制・消防組. 5 公設消防組の設置. 6 昭和前期・戦時下の消防体制.,第二節 大正・昭和前期の羽ノ浦,一 県政の歩みと羽ノ浦 1 県政の発展と羽ノ浦: 県政の歩み. 羽ノ浦町制の発足. 苦しくなった羽ノ浦町の財政. 羽ノ浦(村)町の発足と旧五か村の区会の設置. 2 人口の動態. ,二 議会政治の発展 1 衆議院選挙. 2 県議会選挙.,三 第一次世界大戦と社会の変化 1 大正デモクラシーと岩脇小作争議. 小作争議の高揚と日本農民組合岩脇支部の成立. 小作争議発生の背景-羽ノ浦の土地所有の特徴. 岩脇争議の展開と調停の動き. 中庄・古毛・古庄での小作調停の進展. 日本農民組合徳島県連合会の発足. 協調組合設立の動き. 那賀協調会古庄支部の設立.,第三節 昭和恐慌と戦争の時代,一 時代の概観.,二 時局匡救政策.,三 日中戦争の本町出身兵士の状況.,四 応召軍人家族・遺族の扶助と後援.,五 羽ノ浦町長より支那出征兵士への近況報告.,六 昭和八年度の米生産状況.,七 昭和九年度・昭和十四年度・昭和十九年度の町予算.,八 大政翼賛会と部落会.,九 部落常会実行要目.,十 国民精神総動員強調週間実施要目.,十一 国防婦人会.,十二 インパール作戦と徳島歩兵第一四三連隊の悲劇.,十三 戦時中の物資の配給.,十四 戦時体制の生活.,第四節 産業・経済,一 産業別人口の推移 1 明治期の産業別人口. 2 大正期の産業別人口. 3 昭和前期の産業別人口. 4 戦後の産業別人口. ,二 農業の発展 1 明治期の農業: 地主的土地所有の成立. 明治三十二年の虫害. 羽ノ浦村農会. 産業組合の成立. 羽ノ浦信用販売組合. 2 大正期の農業. 3 昭和期の農業(農村団体の発展): 農事改良実行組の発展. 農事改良実行組の活動. 経済更生運動と農事改良実行組合. 愛農婦人会. 羽ノ浦(居内)愛農婦人会の活動. 4 藁加工生産: 副業としての藁加工生産の発展. 藁加工と女性労働. 那賀郡川北販売組合と羽ノ浦塩叺同業組合. 藁工品の生産・販売・流通改善への取組. 5 水利事業. 6 その他の農産物: 黄色種タバコ生産. 畜産.,三 商業・工業 1 いかだと木材工業(製材業・木工業): いかだ流し. 木材工業(製造業・木工業). 2 軍用ガーゼ(大和工業). 3 その他の商工業. 4 金融.,第五節 交通・郵政・通信,一 那賀川を巡る河川交通 1 治水・利水のための築堤. 2 那賀川の交通. 3 那賀川を隔てた南北の交通.,二 陸上交通 1 那賀川橋: 那賀川橋(トラス橋). 那賀川橋の延長. 2 阿南自動車協会とその路線.,三 鉄道 1 阿南鉄道から国鉄牟岐線の開通. ,四 郵政・通信.,第六節 教育・文化,一 近代教育の始まり 1 教育制度の整備: 藩学時代の教育. 明治初期の教育. 学制の頒布. 羽ノ浦における小学校の創設. 明治維新政府と学制の終末.,二 明治・大正期の教育 1 教育思潮の確立. 2 初等教育: 教育令の制定. 改正教育令の改正. 羽ノ浦における明治・大正期の学齢児童数等. 3 中等教育.,三 戦時下の教育へ 1 社会教育: 青年会から青年団へ. 婦人会. 2 羽ノ浦の青年学校・国民学校. 3 勤労動員: 富岡中学校報国隊学徒振励隊. 富岡高等女学校学徒勤労動員.,第二章 現代のふるさと羽ノ浦,第一節 現代羽ノ浦のあゆみ,一 戦後の羽ノ浦町政 1 戦後復興体制と民主主義の歩み: 戦後の民主化政策. 日本国憲法の制定と地方自治. 戦後の地方政治. 2 町政機構と行財政の変遷: 行政機構の変遷. 行財政の変遷. 3 県議会議員・町長・町議会議員選挙: 県議会議員選挙. 町長選挙. 町議会議員選挙. その他の選挙. 4 人口変動: 人口・世帯数の推移. 人口構成. 家族構成の変化.,二 合併問題 1 昭和三十年代の合併問題. 2 自主独立を選んだ羽ノ浦町.,第二節 経済活動の復興と町の変貌,一 産業別人口の推移.,二 産業別総生産の変化.,三 高度経済成長と生活水準の向上.,四 社会の変化と価値観の多様化.,第三節 農水産業と工業,一 農業の変遷 1 農地改革. 2 農協の設立と展開: 明治期の農会と産業組合. 戦時期の農業統制強化と農業会の設立. 戦後の農業協同組合法と農協の発足. 戦後の経済変動と農協. 3 高度経済成長と農業の近代化. 4 食糧管理制度と米の減反. 5 土地改良事業と那賀川北岸用水: 国営かんがい排水事業の概要. 県営那賀川北岸用水改良事業の概要. 国営農地防災事業.,二 農村総合整備モデル事業 1 農村総合整備モデル事業の背景と概要. 2 推進体制. 3 農村総合整備モデル事業の10年の歩み. 4 モデル事業の成果とその後. ,三 水産業(内水面漁業) 1 アユの養殖. 2 ウナギの養殖.,第四節 第三次産業の発達,一 商業の変遷 1 交通網の発展と商店街の変化. 2 大規模商業施設の進出と地元商店街. 3 羽ノ浦町商工会.,二 交通・運輸 1 道路網の整備: 車社会と公共交通機関. 待井橋の完成. 2 運輸.,第五節 社会の変化と課題,一 春日野団地の造成と変遷: 1 急激な人口増加と問題点: 春日野の地名とその起こり. 新しい土地区分. 「春日野」の名称の誕生. 自治会の起こりと変遷. 春日野団地の人口と世帯数の変遷. 春日野団地の人口と世帯数の変遷. 2 ベッドタウン化と町民の意識: 公民館の設立. 春日野運動会. 春日野協議会. 春日野連合自主防災の誕生と役割. 春日野まつり. 春日野団地の一斉清掃. 教育関係.,二 西春日野団地の開発経過と住民.,三 上水道と下水道 1 上水道の整備. 2 下水道の整備. 3 ごみ収集と一市二町衛生組合. ,四 社会福祉と高齢化社会: 1 社会福祉協議会. 2 保育所. 3 福祉・介護施設. 4 高齢化社会とその対応.,五 保健衛生 1 阿南共栄病院・保健センター: 阿南共栄病院. 保健福祉センター. 看護婦養成施設.,六 防災と警備 1 警察の変遷と羽ノ浦: 第二次世界大戦後の自治体警察. 羽ノ浦町(自治体)警察署. 警察署の廃置と管轄区域. 警察署と羽ノ浦町内の派出所・駐在所の沿革. 2 阿南消防署と消防団: 昭和後期からの羽ノ浦消防団の活動. 阿南消防本部・阿南市消防署と阿南消防組合. 阿南消防組合消防署北出張所. 阿南消防組合消防署西出張所. 現在の阿南市消防団と羽ノ浦分団. 3 防害と土木工事(那賀川改修工事): 風水害. 火災. 疾病(赤痢・天然痘). 戦時中に投下された爆弾. 改修工事(那賀川関係). ,第六節 教育・文化,一 教育委員会.,二 学校教育 1 羽ノ浦小学校. 岩脇小学校. 羽浦中学校. 富岡東高校羽ノ浦分校. 幼児教育.,三 社会教育 1 児童館・図書館・情報センター等: 羽ノ浦町児童館. 羽ノ浦町公民館. 羽ノ浦町情報文化センター. 羽ノ浦町立図書館. 羽ノ浦町総合国民体育館. 羽ノ浦町民プール. 羽ノ浦町健康スポーツランド. 羽ノ浦町春日野体育センター. 羽ノ浦町民グラウンド. 羽ノ浦町女性センター. 2 同和教育と啓発活動. 3 町誌編纂事業: 町誌編纂事業の開始. 編集の基本方針. 発行. ,四 文化活動 1 青年団活動. 2 羽ノ浦文化協会. 3 羽ノ浦町社会教育総合大学. 4 『はのうら文化』について.,五 観光・年中行事: 1 岩脇公園: 妙見山の変遷 その一~三. 香風台公園・遊歩道. 桜の馬場. 桜堤公園. 岩脇公園巡り.,六 文化財 1 県及び町指定文化財: 町指定有形文化財. 町指定無形文化財. 町指定有形民俗文化財. 町指定無形民俗文化財. 町指定史跡名勝天然記念物. 2 石碑. 3 その他.,七 町民と宗教 1 神道と神社. 2 仏教と寺院. 3 その他の宗教法人. 4 その他.,第七節 平成の大合併と閉町,一 平成の大合併の背景.,二 勝浦川・那賀川流域一市四町合併協議: 1 合併に向けての羽ノ浦町内の動向. 2 一市四町の合併協議会の設置. 3 一市四町合併協議. 4 一市四町による合併協議に至る各市町の背景と問題. 5 一市四町の合併協議会の解散.,三 阿南市・那賀川・羽ノ浦一市二町合併協議: 1 阿南市の基本姿勢の変化と合併協議に向けての動き. 2 一市二町の合併問題の住民説明と合併協議会参加へ. 3 羽ノ浦町における合併反対の主張. 4 一市二町による合併法定協議会の設立. 5 合併協議の進行. 6 羽ノ浦町での住民投票と議会での可決. 7 合併調印と羽ノ浦町議会での可決.,四 阿南市との合併と閉町 1 合併の決定. 2 合併協議会での最終調整. 3 羽ノ浦町閉町.,第三章 人物風土記,一 政治家: 1 小笠原鶴太郎. 2 板東勘五郎. 3 谷六三郎. 4 鈴江熊吉.,二 文化・学問: 1 日下八光. 2 竹治貞夫. 3 河合恒治.,三 経済界: 1 植淵一. 2 冨塚太郎. 3 高山武一.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。