阿部 武司/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2022.2

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 586.2 /アヘ/ 00112480578 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23663913
書名 日本綿業史
書名ヨミ ニホン メンギョウシ
副書名 徳川期から日中開戦まで
著者名 阿部 武司 /著  
著者名ヨミ アベ タケシ  
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年 2022.2
頁数・図版 622,56p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-1059-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-8158-1059-7
本体価格 7200
NDC分類(8版) 586.221
NDC分類(9版) 586.221
件名 綿業//日本//歴史//1868-1945
内容細目 内容:日本綿業の生成と発展. 近代日本綿紡績業確立の背景. 近代綿紡績業の勃興と定着. 綿紡績業の技術と労働. 戦前期日本綿業における女性労働. 徳川時代における産地綿織物業. 明治前期における産地綿織物業. 明治中・後期における産地綿織物業. 産地綿織物業における問屋制の盛衰. 賃機から力織機工場へ. 明治後期の賃機工賃. 近代日本綿業の形成. 戦間期における日本綿業の事業戦略. 戦間期における産地綿織物業の躍進. 今治綿織物業の展開. 備後地方で繊維産業がなぜ発展したのか. 日本綿業と中国市場. 在華日本紡績同業会の活動. 和田豊治と富士瓦斯紡績会社. 資産家大原孫三郎の企業者活動と社会事業. 大原孫三郎と武藤山治. 日本綿業の世界制覇. 日本の経済発展と綿業. 日本綿糸紡績業沿革紀事. 斉藤恒三宛伊藤伝七書翰 ほか1編
内容紹介 明治の産業革命をリードし瞬く間に世界市場を制覇した日本綿紡績・織物業の競争力の源泉とは。近代的大紡績企業と、近世から続く農村織物産地や流通を担う問屋・商社などの連携による成長過程を解明、衰退に向かう戦後も視野に、巨大産業の興隆を描く。
著者紹介 1952年生。82年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。大阪大学大学院経済学研究科教授等を経て、現在、国士舘大学政経学部教授、大阪大学名誉教授、経済学博士。著書に『大原孫三郎』(編著、PHP研究所)他がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。