佐藤 康宏/著 -- 東京大学出版会 -- 2022.2

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 721 /サト/ 00112515324 図書 貸出可 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23653006
書名 若冲の世紀
書名ヨミ ジャクチュウノ セイキ
副書名 十八世紀日本絵画史研究
著者名 佐藤 康宏 /著  
著者名ヨミ サトウ ヤスヒロ  
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年 2022.2
頁数・図版 793,15p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-080227-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-13-080227-7
本体価格 13000
NDC分類(8版) 721.025
NDC分類(9版) 721.025
件名 絵画 (日本)//歴史//江戸中期
個人件名 伊藤 若冲
内容細目 内容:十八世紀京都画壇. 明末蘇州派と十八世紀京都画壇. 初期南画の絵画論. 真景図と見立て. 藍の時代の大雅. 遠景の色. 蕪村が謝寅になるまで. 雅俗の都市像. 若冲における模写の意義. 若冲の鶏. 市場の画家. 若冲の水墨画. 黒い光の中、舟は二都の縁を巡る. 蕭白新論. 横断する龍. 蛇玉山人のこと. 松林山人のこと. 大首絵というモード
内容紹介 商品経済が発達し、画譜の出版によってアマチュア画家が活躍した18世紀。「複製技術の時代」ともいえるこの時期、視覚文化はいかに変容したのか。江戸絵画の頂点をなす若冲と京都画壇の画家たちの創造力の源泉、そして作品が共有する構造に迫る。
著者紹介 1955年 宮崎県生まれ。1980年 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京国立博物館学芸部、文化庁文化財保護部を経て、1994年 東京大学文学部助教授。2000年 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。2020年 退職。現在 東京大学名誉教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。