上白石 実/著 -- 吉川弘文館 -- 2021.11

タグ
試し読み

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.59 /カミ/ 00112452162 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23616594
書名 十九世紀日本の対外関係
書名ヨミ ジュウキュウセイキ ニホンノ タイガイ カンケイ
副書名 開国という幻想の克服
著者名 上白石 実 /著  
著者名ヨミ カミシライシ ミノル  
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年 2021.11
頁数・図版 271,3p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-04345-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-642-04345-8
本体価格 9500
NDC分類(8版) 210.59
NDC分類(9版) 210.59
件名 日本//外国関係//歴史//江戸末期
内容細目 内容:開国レトリックの克服. 海防という外国人隔離策. 中学校社会科教科書に見る鎖国と開国. 異国船打払令の布告問題と漂流民救助. 文政八年八戸領の異国船体験. 明治維新期旅券制度の基礎的研究. 箱館における生糸・蚕種紙改印制度とその影響. 盛岡藩御用商人伊勢屋朝吉の戊辰戦争. 明治新政府による三陸地方の秩序回復と復興策. 外国船救助の近代化. 明治新政府の外交体験と条約理解. 漂流民救助と送還の近代化
内容紹介 ロシア船が現れ始めた18世紀後半から条約改正、日清戦争が始まるまでの時期を対象にして、異国船打ち払いや漂流民保護、開港と内戦の混乱からの回復の過程などを分析。日本の「自己変革の時代」の実情を、開国というレトリックを取り払い考察する。
著者紹介 1964年、東京都に生まれる。1989年、東洋大学文学部史学科卒業。1993年、立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程中退。立教大学などの非常勤講師を経て、現在、盛岡大学文学部教授、博士(文学)。著書に『幕末期対外関係の研究』(吉川弘文館)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。