原 清治/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2021.9

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 371.4 /ハラ/ 00112428761 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23606559
書名 ネットいじめの現在(いま)
書名ヨミ ネット イジメノ イマ
副書名 子どもたちの磁場でなにが起きているのか
著者名 原 清治 /編著  
著者名ヨミ ハラ キヨハル  
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2021.9
頁数・図版 233,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-08953-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-623-08953-6
本体価格 2200
NDC分類(8版) 371.4
NDC分類(9版) 371.42
件名 ネットいじめ
内容細目 内容:ネット社会と子どもたちの実態 原清治著. 大規模調査から見る高校生のネット利用の実態 原清治著 浅田瞳著. ネットいじめの実態と高校生の「つながり」を考える 原清治著. 若い世代のネット感覚についての考察 山内乾史著. ネットいじめと学校の「磁場」. 1 分析枠組みの設定とコミュニケーションに着目した分析 大多和直樹著. ネットいじめと学校の「磁場」. 2 ケータイ利用のあり方、家庭で決めたルールのあり方に着目した分析 小林至道著. ネットいじめと学校の「磁場」. 3 対象校のプロファイル・データをもとにした分析 小針誠著. 義務教育段階で起こるネットいじめの実態 堀出雅人著. ITを活用して子どもを守る 西谷雅史著. 「いじり」と「いじめ」のあいだ 土井隆義著. いじめ研究の視座 松浦善満述 原清治聞き手 山内乾史聞き手 小針誠聞き手
内容紹介 ネットいじめに関する大規模調査の報告と分析から見る、SNS時代の子どもたちの実態。学校という「磁場」が及ぼす影響に注目し、リアルと地続きになったネット上のつながりを読み解きながら、いかに子どもたちを守るかを考える。
著者紹介 1960年長野県生まれ。2008年神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、佛教大学教育学部教授、副学長。主著『教育社会学』(共編著、ミネルヴァ書房、2019年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。