畑中 章宏/著 -- 春秋社 -- 2021.10

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 387 /ハタ/ 00112442552 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23614087
書名 医療民俗学序説
書名ヨミ イリョウ ミンゾクガク ジョセツ
副書名 日本人は厄災とどう向き合ってきたか
著者名 畑中 章宏 /著  
著者名ヨミ ハタナカ アキヒロ  
出版地 東京
出版者 春秋社
出版年 2021.10
頁数・図版 234p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-29136-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-393-29136-8
本体価格 2000
NDC分類(8版) 387.021
NDC分類(9版) 387.021
件名 民間信仰//日本//歴史
内容細目 内容:医療民俗学序説. 疫病神とウイルス. アマビエ・ブームと「物言う魚」. 志村けんと「100日後に死ぬワニ」. 感染症と「ケガレ」の論理. 伝染する流言蜚語. タイムカプセルに乗せたい二〇二〇年の「世相」. 東京に奉納された「絵馬」. 水害伝承を記憶した「祭り」. 祭りの起源. 八月一五日は、たまらない。. 「パワースポット・ブーム」再考. 観光資源としての「妖怪」. もはや神頼みしかない. 観光の終焉と祭りの復権. 「まじない」に託す切実. 「鯰絵」と「疱瘡絵」. 祭りのない夏. 下地島の「ヨナタマ」. 甲州・信州の「風三郎」. 木曽川の「やろか水」. 「浅間焼け」と観音堂の石段. 目黒の「蛇崩」. 京都の「将軍塚」. 古代ヤマトの「流行病」 ほか5編
内容紹介 疫病や天変地異などの「厄災」を民俗学的にとらえると見えてくるものとは?災害民俗学の一系譜として“民俗の医療”の端緒をひらく。厄災と日本人の関係を考察し、その諸相から現代的価値をあぶり出す、災いのフォークロア。
著者紹介 1962年大阪生まれ。民俗学者・作家。著書に『21世紀の民俗学』(KADOKAWA)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。