原田 英祐/著 -- 原田英祐 -- 2021.4

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T209 /ハラ/1B 00112793500 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T209 /ハラ/1A 00112362508 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T209 /ハラ/ 00112362515 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 脚咋別と鷲住王
書名ヨミ アシクイワケト ワシズミオウ
副書名 付・古代王朝・粟国・長ノ国・八桙神社
著者名 原田 英祐 /著  
著者名ヨミ ハラダ エイスケ  
出版地 三好市(徳島県)
出版者 原田英祐
出版年 2021.4
頁数・図版 169p
大きさ 26cm
NDC分類(8版) 218.1
件名 徳島県//歴史//古代
個人件名 鷲住王
内容細目 第1章 脚咋別と鷲住王,1 海人(あま)族と海部(あまべ)族: (1)宗像系海人族. (2)海部族と長族. (3)徳島県の海部族と長族.,2 小国家・脚咋別: (1)別(わけ)について. (2)脚咋から宍咋へ. (3)脚咋別は独立した地方自治体. (4)海部族の伝統と誇り.,3 鷲住王について: (1)鷲住王の脚咋別建国. (2)鷲住王の系譜. (3)鷲住王の子孫. (4)飯の山と鷲住王塚.,4 脚咋別の解体: (1)脚咋別の解体理由. (2)粟国や長国の木簡記録. (3)粟国や長国の子孫が海部地域へ進出. (4)宍喰塩深村の百姓逃散. (5)大山神社. (6)宍喰の主な神社. (7)宍喰の郷土誌より. (8)野根川筋の文化.,5 和奈佐について: (1)和奈佐意富曽社概略. (2)和奈佐意富曽社(島田泉山著より). (3)鞆の地名と応神天皇. (4)大和神社. (5)和奈佐の羽衣伝説. (6)伊奈佐の浜とイナサの風.,6 大海原を駆けた海部族: (1)海部族は海賊か?. (2)海部族は倭寇か?.,7 古代官道の駅について: (1)律令制度による久万官道. (2)養老官道. (3)延暦新道と北山越え. (4)牟岐は古代武芸駅(奥湖?). (5)牟岐八幡宮宝永地震扁額. (6)扁額・古京畏神について. (7)総社について 牟岐浦村郷社八幡神社 西山神社.,8 阿波南部と土佐東部の荘園: (1)阿波国海部郡の荘園. (2)土佐東部の初期荘園. (3)四国東南部の林産業. (4)土地私有(荘園化)の変遷と院政.,9 海部郡の成立と野根甲浦の土佐国編入.,10 浅川浦の成立.,11 海陽町芝と吉田の遺跡と石仏: (1)海陽町芝遺跡. (2)海陽町芝、地蔵寺の線刻地蔵板碑. (3)城満寺の重弧蓮座紋線刻地蔵. (4)常借信仰と重弧蓮座紋線刻地蔵. (5)城満寺について(パンフレット). (6)北山薬師堂如来堂扁額. (7)愛媛県建徳寺の水引地蔵由来.,12 津波や洪水による地形変化: (1)地形変化による港や集落の移動. (2)海部川の流路移動. (3)牟岐や由岐の流路移動. (4)野根川や小池川の流路移動. (5)永正9年の大津波. (6)慶長9年の大津波. (7)大地震大津波の記録.,第2章 海部氏と野根氏,1 野根の地名.,2 野根の人名.,3 安芸郡: (1)安芸郡少領凡直伊賀麻呂. (2)和名抄の安芸郡と郷. (3)土佐国の守護と七郡. (4)野根氏の敗走. (5)野根遺跡と芝遺跡の共通点. (6)野根遺跡出土の石棒. ,4 野根氏の盛衰: (1)野根氏の略史. (2)野根氏の系譜. (3)戦国時代の野根氏.,5 土佐と阿波の交流: (1)土佐東部~阿波南部の古代官道. (2)土佐阿波の国境伝説. (3)四国東南部の方言. (4)土佐阿波の文化風俗交雑.,6 土佐における海部氏の記録,7 阿部浦の宮内神社: (1)阿部浦の宮内神社. (2)阿部浦の乾鮑(延喜式より). (3)大嘗祭と阿波国. (4)阿波における野根氏の記録.,第3章 天皇の諱(いなみ)にみる王朝変遷,1 初期天皇一覧表: 古代天皇家の略系図. 大和朝時代の天皇家(系図・上下). 歴代天皇の陵. 古墳の分布と国造の配置(地図).,2 王朝の概略: ヒコ王朝. ヒコ・ワケ王朝過渡期. ワケ王朝. 王朝乱立. 継体王朝.,3 天皇制と皇籍離脱.,4 ワケ王朝の成立過渡期: 崇神王朝の系譜(系図).,5 応神天皇の出自: (1)原田常治著・上代日本正史より. (2)松前健著・百二十五代の天皇と皇后. (3)岡田精司著・古事記日本書紀の謎と真実より 応神~継体王朝の系図. (4)北畠親房著「神皇正統記」より. (5)脚咋別の成立と崩壊. (6)古墳は水田農業の基本技術見本.,6 桓武平氏と清和源氏: (1)桓武平氏の系図. (2)清和源氏の系図.,第4章 阿波の古代氏族・忌部氏,1 阿波忌部氏について: (1)八桙神社と長国造より. (2)天孫ニニギノミコト降臨の随行五尊. (3)徳島県内各地の忌部神社. (4)阿波国の成立. (5)忌部族の粟国. (6)脚咋と鮎喰は別である. ,2 藤原(中臣)氏について.,3 第4参考文献について.,第5章 阿波の古代史 地図・旧阿南市周辺図,1 出雲系民族・平地民と海岸民.,2 海陸の共生で日本建国.,3 谷川健一著・黒潮の民族学より.,4 土佐日記の宿泊地.,5 応神天皇の謎と真実.,6 長国の成立とナガ族: (1)長国と粟国. (2)海部郡. (3)那賀郡. (4)勝浦郡. (5)名東郡. (6)阿波君・息長田命. (7)長ノ国の終末. (8)長ノ国時代の阿波国は追記. (9)那賀郡の正倉,7,8,第6章 島田泉山著 『八桙神社と長国造』.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。