石原 侑/著 -- 石原侑著述集刊行会 -- 2021.7

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T400 /イシ/2B 00112359508 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T400 /イシ/2A 00112359492 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T400 /イシ/2 00112359515 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 徳島科学史本章
書名ヨミ トクシマ カガクシ ホンショウ
副書名 石原侑著述集
著者名 石原 侑 /著, 西條 敏美 /編  
著者名ヨミ イシハラ ススム , サイジョウ トシミ  
出版地 石井町(徳島県)
出版者 石原侑著述集刊行会
出版年 2021.7
頁数・図版 358p
大きさ 26cm
本体価格 非売品
NDC分類(8版) 402
件名 科学史
内容細目 1.序にかえて: 科学技術史研究(趣味). 吉野川上流における鉱毒害史々料を求めて. 四国支部の発足にあたって(挨拶). 産業技術博物館・科学技術博物館を見て. 史料採訪記-1985-年. 史料採訪記-1988年-. 東京にある著名和算家の墓を訪ねて.,2.徳島の科学史 ノート・資料・エッセイ: 2.1 概観: 徳島における科学史の研究(研究展望). 近世阿波科学史概観. 近世阿波科学史概観(つづき). 2.2 小出長十郎: 小出長十郎・小出由岐太の伝記資料(日本学士院蔵)について. 小出長十郎「円理算経自序」および遠藤利貞「円理算経引」について. 『円理算経評論』(異本学士院蔵)について. 小出長十郎『古今算学階梯』について. 小出長十郎『算道雑話』(日本学士院蔵)について. 日本初の弾道実験-並べた的撃ち抜き観察. 弾道の道筋正しく論じる-数学的考察した小出長十郎. 小出長十郎の弾道研究と「算法対数表」について. 小出長十郎『炮述玉道真法』について. 『算法対数表』再考-小出長十郎の『算法対数表』が活字印刷であることの意味について-. 『ラランデ訳暦前文』について. 2.3 博物・本草: 龍骨論争-「象の化石」と結論. 小原春造『龍骨一家言』. 小原春造『龍骨一家言』について(承前). 小原春造「逍遥漫録」について. 篠田秀道訳述『解体説訳』全2冊(四国女子大学蔵). 『阿波国産物絵形手形帳』(赤澤時之氏蔵). 徳島市立図書館蔵『阿淡産志』. 赤澤時之蔵『阿波国産物絵形手形帳』・徳島市立図書館蔵『阿淡産志』補記. 『阿淡産志』の例言について. 阿波藩は「アイ」を秘密にしていか?. 徳島の産業史資料「阿州人造物」について. 『阿波誌』(土産編)補訂-『阿波誌』を産物誌資料として利用するために-. 砂川野水『農術鑑正記』のこと. 鳥居龍蔵. 鳥居龍蔵博士没後40年を機に. 鳥居龍蔵博士一族の墓-屋号は鳥屋-. 2.4 医学: 徳島藩の医師学問所と物産方の設置とその事業. 名医来診-阿波藩主のばあい-. 名医来診補説-桂川甫賢のばあい-. 賀川玄悦『産論』と賀川玄迪『産論翼』. 阿波藩医賀川氏について考えたこと. 阿波出身の賀川家の門弟. 阿波出身の華岡家の門弟-付 阿波からの乳巌治療者氏名. 阿波出身の華岡家の門人. 阿波における種痘のはじまり. 日本における種痘のはじまり. 種痘のこと. エフェドリンの発見. 神河氏の家系をしらべる. 産事に関する実相紹介 梶完次『明治前日本産婦人科史』. 神世界各地の秘境を探検 爵位を返上した蜂須賀氏. 2.5 天文・測量・暦: 内田五観による「ボーデの法則」の紹介について. 間重富『垂球精義』について(1). 伊能忠敬の淡路測量記事ついて 附徳島藩の天文方のこと. 伊能忠敬の阿波測量の記事. 陸地測量手日和佐良平の経歴調査 並びに福田泉・半父子のこと. 旧暦の話. 日付のこと、付年齢・時刻のこと. ふたたび、日付のこと. 青果物の販売開始日規制にみる旧暦の性格. 中央標準時などの法令. 暦塚. 2.6 地学・気象: 小島好謙『地震考』-前兆捉え予知を試みる-. 小島好謙『地震考』について. 小島好謙『地震考』を見て. 小島好謙『地震考』付録について. 伊予松山の僧明逸の「通機図解」のこと. 2.7 その他: 阿波番茶. 阿波のトキ. 東邦レーヨン徳島工場における技術開発. 煙草刻み機の発明. 何を刻むとよいか. 刻煙草. 姓名のこと. ふたたび、姓名のこと. 第31回帝国議会に提出した中川虎之助代議士の鳴門架橋・渦潮発電の建議案. 鉦砂の湯沸. 欹器というもの. 欹器あるいは敧器. 堺事件のこと. 阿波藩三田屋敷跡の考察と武家長屋. 加藤正と電気学史の研究.  ,3.地図: 地図(趣味). 鳴門と板東・大坂越(『日本図誌大系 四国』). 徳島県の旧版地形図. 空襲被災区域図. 阿波の古絵図. 現代の地図. 日本の原点. シーボルト事件の疑問. 松本清張『老十九年の推歩』(新刊紹介). 地図の袋と伊能図について. 戦時改描版. 会員通信.,4.地学・地質・教育: 徳島の地学案内. 眉山・城山の地質. 三郷村の青石の分布について. 「エラトステネスの方法」などの指導. 地震(教材研究) 1973年. 地震(教材研究) 1990年. 理科教育における視聴覚教具の取扱い方-特に地学教材における取り扱い-. 中学校における地球儀の利用. 地形教材の取り扱い-「地表のありさま」と「地表を変えるはたらき」-. 小学校教科書の円の面積の公式. ルカーシェビッチ記法.,5.モラエス: モラエスに関する基礎資料: Ⅰ『おそろし』に掲載されたモラエス著作目録. Ⅱ花野富蔵訳『底本モラエス』の内容. Ⅲモラエスに関する論文(とモラエス忌での配布写真). Ⅳモラエスの書簡. Ⅴモラエスの生と死の記録. Ⅵモラエスの著作一覧. モラエスの遺言状. モラエス顕彰の歴史. 誤って伝えられたモラエスの戒名. モラエス通り. 忌部神社の石段とモラエスのこと. 潮音寺の墓地. モラエスの隣人. それは「石碑」との誤報ではじまった. モラエスの地案内. 坂本章三の墓. モラエスと伊賀町-顕彰活動の周辺-: モラエスをめぐる人々. 三つのモラエスの座談会を読む. モラエスの顕彰活動について. モラエスの散歩道について. 花野富蔵は生前のモラエスを知っていたか. なぜ、モラエスは分からないか. 「モラエス忌」は毎年行われてきたか. モラエスの仏壇のこと. ,6.あの町この町徳島: あの町この町徳島. 灯台. 鳴門自然水族館-なぜ、なくなったか-. 徳島県博物館とモラエス館. 「徳島城」のこと. 徳島市立徳島城博物館. 菘翁美術館. はきだめ地蔵. 多賀小路と大師堂前. 道路に歴史がある. 古い年号を探す. 国瑞彦神社-創建二〇〇年-. 栄町. 神葬墓地. おはなはんの話. 八幡神社の鳥居. 観音寺にある慰霊塔. 西富田で最も古い「大道」. 「西富田藍の会」の歴史に見えること. 鑑賞券のコレクション.,石原侑著述目録.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。