西谷 正/著 -- 海鳥社 -- 2020.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.2 /ニシ/ 00112316952 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23481718
書名 九州考古学の現在(いま)
書名ヨミ キュウシュウ コウコガクノ イマ
著者名 西谷 正 /著  
著者名ヨミ ニシタニ タダシ  
出版地 福岡
出版者 海鳥社
出版年 2020.12
頁数・図版 264p
大きさ 21cm
ISBN 4-86656-093-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86656-093-9
本体価格 2200円
NDC分類(8版) 210.2
NDC分類(9版) 219
件名 九州地方//遺跡・遺物
内容細目 内容:古代福岡の歩みと対外交流. 九州の国宝・特別史跡. 倭人登場とその背景. 後漢・光武帝と奴国. 「魏志倭人伝」と邪馬台国. 韓と倭の国々. 倭国の乱と邪馬台国. 志賀島-金印をめぐる二、三の問題. 沖ノ島祭祀と北東アジア. 相島積石塚群をめぐって. 小呂島見聞記. 日向の古墳文化. 九州の装飾古墳. 船原三号墳の副葬品埋納坑. 古墳に見る地震災害. 大宰府の成立と防衛体制. 前畑遺跡と大宰府羅城. 大宰府「客館」は大宰府鴻臚館. 九州山岳霊場遺跡研究会のこと. 大宰府をめぐる山岳信仰. 首羅山と英彦山. 中・近世城館. 玄界灘の水中考古学. 鷹島海底遺跡. 中世博多の発掘と博多湾沖沈没船 ほか1編
内容紹介 邪馬台国や金印の謎、世界遺産・沖ノ島、新発見が相次ぐ古墳や山岳霊場、そして大宰府、水中考古学の取り組みまで。半世紀にわたり九州の遺跡の研究、保存活動に携わってきた著者が、その最新成果と考古学の醍醐味を伝える。
著者紹介 1938(昭和13)年、大阪府高槻市生まれ。1966年、京都大学大学院文学研究科(考古学専攻)修士課程修了。現在、海の道むなかた館長、糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長、九州歴史資料館名誉館長、九州大学名誉教授、日本考古学協会名誉会員、名誉文学博士(東亜大学校・国立公州大学校)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。