-- くろしお出版 -- 2020.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 818 /シツ/2 00112313449 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23475403
書名 実践方言学講座
書名ヨミ ジッセン ホウゲンガク コウザ
巻次 第2巻
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年 2020.12
頁数・図版 306p
大きさ 22cm
巻の書名 方言の教育と継承
巻の著者 大野 眞男/編
ISBN 4-87424-846-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-87424-846-1
本体価格 4300円
NDC分類(8版) 818.08
NDC分類(9版) 818.08
件名 日本語//方言
内容細目 方言の教育と継承 大野眞男, 杉本妙子 編,学校教育における方言学習の可能性 大野眞男, 杉本妙子 著 小中学校での方言教育の実践と課題 児玉忠 著 ふるさとのことばを学ぶ被災地での授業実践 小林初夫 著 高等学校での方言教育の実践と課題 札埜和男 著 大学での方言教育の実践と課題 佐藤髙司 著 生涯学習における方言の役割 加藤和夫 著 方言継承と昔話の語りの活動 杉本妙子, 今村かほる, 竹田晃子 ほか 著 地域のことばによる演劇活動 山浦玄嗣 著 地域の行政との連携による方言継承支援活動 三樹陽介, 茂手木清, 金田章宏 著 方言教科書のつくり方 山田敏弘 著 地域の暮らしを継承するための方言教科書 菊秀史 著 沖縄県の「しまくとぅば」教育と多様な学習材 中本謙 著 継承の基盤としての方言会話の記録 小林隆, 内間早俊, 坂喜美佳 ほか 著,学校教育における方言学習の可能性 大野眞男, 杉本妙子 著 小中学校での方言教育の実践と課題 児玉忠 著 ふるさとのことばを学ぶ被災地での授業実践 小林初夫 著 高等学校での方言教育の実践と課題 札埜和男 著 大学での方言教育の実践と課題 佐藤髙司 著 生涯学習における方言の役割 加藤和夫 著 方言継承と昔話の語りの活動 杉本妙子, 今村かほる, 竹田晃子 ほか 著 地域のことばによる演劇活動 山浦玄嗣 著 地域の行政との連携による方言継承支援活動 三樹陽介, 茂手木清, 金田章宏 著 方言教科書のつくり方 山田敏弘 著 地域の暮らしを継承するための方言教科書 菊秀史 著 沖縄県の「しまくとぅば」教育と多様な学習材 中本謙 著 継承の基盤としての方言会話の記録 小林隆, 内間早俊, 坂喜美佳 ほか 著
著者紹介 【大野眞男】國學院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。文学修士。岩手大学教育学部元教授。著書・論文に『方言を伝える-3.11東日本大震災被災地における取り組み』(共編、ひつじ書房、2015)、「方言語彙の継承と教育」(共著、『方言の語彙-日本語を彩る地域語の世界-』朝倉書店、2018)、「グローバル化と文法概念」(『國學院雑誌』119-11、2018)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。