小酒井 大悟/編 -- 清文堂出版 -- 2020.12

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T209.5 /コサ/1A 00112286200 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T209.5 /コサ/1B 00112286194 図書 貸出可 貸出中 iLisvirtual
書庫郷土 T209.5 /コサ/ 00112287320 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23520668
書名 近世村の生活史
書名ヨミ キンセイ ムラ ノ セイカツシ
副書名 阿波・淡路の村と人
著者名 小酒井 大悟 /編, 渡辺 尚志 /編  
著者名ヨミ コザカイ ダイゴ , ワタナベ タカシ  
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年 2020.12
頁数・図版 237p
大きさ 22cm
ISBN 4-7924-1472-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7924-1472-6
本体価格 6500
NDC分類(8版) 218.1
NDC分類(9版) 218.1
件名 村落//徳島県//歴史//近世
内容細目 内容:序章 小酒井大悟著. 吉野川流域の村の十七世紀 渡辺尚志著. 棟付帳にみる阿波の村 小酒井大悟著. 阿波山村の分間絵図と水害景観 羽山久男著. 宝永地震後の復旧・開発過程と地域社会 鈴木直樹著. 近世水利秩序の形成と村 前田拓也著. 徳島藩組頭庄屋の風俗統制 鈴木淳世著
内容紹介 吉野川流域の低地や山間部、海岸部、島など、多彩な立地条件の村々がみられる徳島藩領。吉野川また山間部での洪水や宝永地震・津波など、自然環境とその変化に対応しながら積み重ねられた生活史に迫る。
著者紹介 【小酒井大悟】1977年新潟県生まれ。東京都江戸東京博物館学芸員。主要著書に『近世前期の土豪と地域社会』(清文堂出版、2018年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。