吉見 俊哉/編 -- 東京大学出版会 -- 2020.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 377.2 /ヨシ/ 00112244941 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23427591
書名 東大という思想
書名ヨミ トウダイ ト イウ シソウ
副書名 群像としての近代知
著者名 吉見 俊哉 /編, 森本 祥子 /編  
著者名ヨミ ヨシミ シュンヤ , モリモト サチコ  
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年 2020.8
頁数・図版 332p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-020159-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-13-020159-9
本体価格 3500円
NDC分類(8版) 377.28
NDC分類(9版) 377.28
件名 東京大学//00305733
内容細目 東大という思想 吉見俊哉 著 東京大学における近代ドイツ医学の受容と日本における展開 永井良三 著 山川健次郎のアメリカ留学 岡本拓司 著 ヘンリー・ダイアーと日本の工学 加藤詔士, 橋本毅彦, 藤原毅夫 著 白鳥庫吉と東洋史学の始源 吉澤誠一郎 著 高野岩三郎と日本の経済学 武田晴人 著 戸田貞三と日本の社会学 佐藤健二 著 平賀譲における造船学と粛学のあいだ 大和裕幸, 中村覚 著 内田祥三という人 藤森照信 著 南原繁と戦後の東大 苅部直 著 東大という思想 吉見俊哉, 苅部直, 岡本拓司 述 アーカイブズ 森本祥子 著
内容紹介 「建学の理念」不在の東大。その姿は、国家の学を担わされながら、欧米の近代知と日本・アジアという足元の間で格闘してきた群像によって描かれざるを得ない。医学、工学、政治学ほか、日本の学知の中心を担い続けた特異な場の思想史的ルーツを探索する。
著者紹介 【吉見俊哉】東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授。『大学とは何か』(岩波書店、2011年)、『平成時代』(岩波書店、2019年)、『アフター・カルチュラル・スタディーズ』(青土社、2019年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。