小林 健二/編 -- 三弥井書店 -- 2020.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 721.2 /コハ/ 00112193003 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23364933
書名 絵解く戦国の芸能と絵画
書名ヨミ エトク センゴク ノ ゲイノウ ト カイガ
副書名 描かれた語り物の世界
著者名 小林 健二 /編  
著者名ヨミ コバヤシ ケンジ  
出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版年 2020.3
頁数・図版 211p
大きさ 26cm
ISBN 4-8382-3364-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-8382-3364-9
本体価格 3500円
NDC分類(8版) 721.2
NDC分類(9版) 721.2
件名 絵巻//歴史
内容細目 『源義経一代図屏風』を読む 小林健二 著 手錢記念館蔵烏帽子折物語絵巻貼付屏風解題・翻刻 粂汐里 著 海の見える杜美術館蔵「平家物語扇面画帖」について 鈴木彰 著 江戸時代前期の平家物語図扇面について 龍澤彩 著 語り物糸絵巻をめぐって 石川透 著 ベルリン国立アジア美術館蔵《烏帽子折絵巻》 酒井公子 著 江戸前期の幸若舞曲絵巻・絵本の制作 恋田知子 著 風俗表現と物語絵 齋藤真麻理 著 狩野春雪による幸若舞曲絵巻制作 谷川ゆき 著 作品紹介 住吉如慶筆「堀川夜討絵詞絵巻」について 下原美保 著 賀茂別雷神社若宮祢宜西池季通の日記に見える狩野永納 海野圭介 著
内容紹介 なぜ人々は幸若舞曲に魅せられたのか。語り物芸能が絵に仕立てられ、室町から江戸の世に広まる様子と文化史的意義を国文学と美術史の視点でひもとく。カラー図版多数掲載。
著者紹介 国文学研究資料館名誉教授。博士(文学)。『中世劇文学の研究-能と幸若舞曲-』(三弥井書店、2000年)、『描かれた能楽-芸能と絵画が織りなす文化史』(吉川弘文館、2019年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。