内容細目 |
戦争編,第一章 古代・中世阿波の戦乱,一 古代の軍事と戦乱: 古代の軍事制度. 海賊の横行. 武士団の誕生と活動. 源平の合戦と阿波.,二 武家政権と戦乱: 承久の乱と守護佐々木氏. 南北朝の内乱と守護細川氏.,三 戦国の騒乱: 阿波守護細川氏と三好氏. 阿波三好家の落日.,第二章 近世大名蜂須賀氏の合戦と軍制,一 蜂須賀家の軍役: 秀吉の四国攻めと国分. 秀吉の家政居城と四支城残置指示. 土豪一族と阿波九城. 秀吉の天下統一から朝鮮出兵. 広島城の請取. 大坂の陣と淡路加増.,二 徳島藩の軍事力: 軍役と備え. 軍事都市としての城下町徳島. 森水軍から徳島藩水軍へ. 幕府隠密のみた徳島版の軍事力. 夫役と水主役・安宅役. ,三 異国船と海岸防備体制: 海部郡への異国船漂着. 海岸防備体制の構築と佐藤信淵. 武術改めと勧諭策.,四 幕末の軍制改革と戊辰戦争: 黒船来航による江戸湾防備. 台場築造と農兵編成. 蜂須賀斉裕の軍制改革. 八・一八の政変から長州征討まで. 戊辰戦争への出兵.,第三章 近代国家の軍隊と徳島,一 徳島藩から名東県・徳島県へ: 禄制改革と版籍奉還. 庚午事変. 廃藩置県. 国民皆兵としての徴兵反対一揆.,二 歩兵第12連隊の編成: 歩兵第12連隊と西南戦争. 日清戦争と徳島. 民衆の徴兵除け・弾丸除け. ,三 歩兵第43連隊の編成: 歩兵第43連隊と日露戦争. 戦捷記念事業の展開. 徳島公園の建設. 招魂碑と護国神社.,四 歩兵第62連隊の加茂名村誘致: 第一次世界大戦と大戦景気. 徳島俘虜収容所と市民の交流. シベリア出兵. 第62連隊の廃止と第43連隊の移駐.,五 軍関係の組織・団体: 軍関係機関・施設の設置. 日本赤十字社. 愛国婦人会. 在郷軍人会.,第四章 十五年戦争と徳島の連隊,一 戦争と兵士: 十五年戦争. 郷土の兵士たち.,二 徳島の連隊・大隊と航空隊: 歩兵第43連隊. 歩兵第62連隊第2大隊. 歩兵第235連隊. 歩兵第143連隊. 二つの独立歩兵大隊. 和田島・松茂の航空隊. ,第五章 日中戦争・アジア太平洋戦争と徳島市,一 総力戦体制下の市役所: 総力戦体制. 兵事戸籍課. 社会課・厚生課. 精動課・振興課. 物資課・生活必需品課. ,二 戦争と市民の暮らし: 町内会隣組. 官製団体と市民. 戦争と女性.,三 戦争と学校: 国民学校と「少国民」. 「軍神」梅林大尉. 工業学校の学と勤労動員.,第六章 本土決戦と空襲,一 四国防衛と郷土部隊: 本土決戦体制. 四国防衛と第55軍. 歩兵第450連隊. 第121独立混成旅団. 歩兵第43連隊. 国民義勇戦闘隊. ,二 徳島の空襲: 横穴式退避壕. 徳島市域の空襲. 徳島大空襲. 戦争が語るもの. ,第七章 占領と徳島市,一 連合国軍の徳島駐留: 占領と徳島駐留. 軍政部・民間情報教育部.,二 徳島市の戦後復興: 焼け跡からの再生. 福音と引揚げ. 教育の復興.,第八章 再軍備と「平和都市」徳島市,一 戦争放棄と再軍備: 新憲法と朝鮮戦争. 東西冷戦と保安隊・自衛隊.,二 「平和都市」徳島市: 徳島市の取り組み. 戦争遺産と平和教育-高校生と戦争を考える-.,治安編,第一章 古代・中世阿波の治安,一 国司・郡司から守護・地頭へ: 律令国家と治安. 律令制度の崩壊と治安. 鎌倉幕府の治安対策. 室町幕府の治安対策. ,二 戦国大名三好氏と新加制式: 制定に至る経緯. 新加制式の内容. 三好氏統治下の阿波.,第二章 徳島藩と治安,一 藩の祖法にみる治安体制: 「御壁書」と「裏書」. 家臣団統制. 武家奉公人対策. 領国支配.,二 城下町の治安制度: 治安施設. 治安組織. 捜査の実態.,三 両国の治安と警備: 博奕・盆踊り・盗難. 通行手形と遍路. キリシタンの取締り.,四 城下町・村浦の生活と治安: 百姓・町人の「出入り」と「内済」. 興行と遊興地. ,五 藩政改革と地方支配の再建: 藩政改革の展開. 「郡代報告書」にみる村浦の社会状況. ,六 民衆運動の展開: 徳島藩の百姓一揆. 五社宮一揆. 上郡一揆. 阿波の「ええじゃないか」,第三章 明治・大正・昭和前期の治安と警察,一 徳島藩から名東県へ: 民政奉行・刑法奉行から聴訟課へ. 自由民権運動と通諭書事件.,二 徳島県の警察と監獄署・裁判所: 警察組織. 監獄署・刑務所と裁判所. ,三 市民生活の安全: 衛生警察と伝染病対策. 歓楽街と風俗.,四 大正デモクラシーと社会運動の高揚: 大正デモクラシー. 社会運動の高揚. 治安維持法と特別高等警察.,五 アジア太平洋戦争と警察: 戦時下の市民生活と警察. 陪審員裁判の実施.,六 徳島大空襲と警察・刑務所: 徳島大空襲. 空襲後の徳島市.,第四章 占領時代の治安と警察,一 戦後の混乱と市民生活: 連合国軍の進駐. ヤミ市. 大衆娯楽の復活. 戦後混乱期の犯罪と警察.,二 警察権の分権化と民主化: 徳島市警察の誕生. 国家地方警察. 警察の職務範囲. 司法の民主化.,第五章 高度経済成長期の治安と警察,一 徳島県警察の発足: 新警察法の施行. 歓楽街の浄化. 青少年の非行防止. 交通戦争. 市民運動の高揚. ,二 刑務所と裁判: 徳島刑務所. 裁判. ,第六章 平成の治安と警察,一 社会の多様化と警察: 犯罪弱者の保護. 安心安全な町づくり.,二 司法制度改革: 市民目線の裁判. 公正公平な裁判. 被害者支援・証人保護. 犯罪者の処遇. 新しい捜査手法.,災害篇,第一章 古代・中世阿波の災害,一 古代の災害と開発: 古代の災害. 吉野川下流域の開発と東大寺領荘園. ,二 中世の災害と開発: 吉野川の水害と三角州の開発. 萱島荘の成立と吉野川河口三角州の開発. 南助任保の開発と富田荘. 富田荘の変還.,三 風水害・地震・津波: 風水害. 地震・津波.,第二章 徳島藩と災害,一 徳島藩の治水と消防: 築城と城下町の治水. 「第十堰」と治水・利水. 徳島藩の消防制度. ,二 新田開発の進展と治水: 川内地区の開発と豪商農. 吉野川の治水.,三 天保飢饉と困窮人救済: 天保飢饉. 困窮人対策.,四 火災・海難: 江戸時代の火災. 史料にみる城下町の火災. 別宮浦の火災. 海難事故.,五 風水害・干害: 徳島の風水害・干害. 史料にみる風水害・干害. 万延元年と慶応2年の大水害. ,六 地震・津波: 徳島の地震・津波. 慶長の地震・津波. 宝永の地震・津波. 寛政の地震. 安政の地震・津波と城下町の火災.,第三章 明治・大正・昭和初期の消防,一 明治の消防: 明治維新前後の消防組織. 出火消防規則. 公設消防組の成立.,二 消防組頭 市川利喜蔵: 「義組」の創設. 「義組」解散後の利喜藏. 消防組と祝義問題. ,三 大正・昭和前期の消防: 公設消防組の発展. 新しい消防組. 火災告知と警鐘台. ポンプ導入と増設問題. 常備消防の設置. 消防手を取巻く環境整備. 慰霊塔の建設. ,四 明治・大正・昭和前期の火災: 火災発生状況. 特筆すべき火災.,五 アジア太平洋戦争と消防: 防空法と防護団. 警防団の設立. 徳島大空襲と警防団.,第四章 明治・大正・昭和前期の災害と防災,一 徳島市の治水: 明治前期の治水の動向. 吉野川第一期改修工事. 昭和前期の治水.,二 風水害・干害・海難: 風水害. 干害・海難事故.,第五章 昭和後期・平成の消防 ,一 自治体消防の発足と発展: 自治体消防の成立. 消防本部・消防署・出張所の設置. 分遣所の設置. 徳島市消防団の成立. 水上消防団の設置. 消防装備の充実・発展. 訓練機関の設置. 戦後の主な火災. ,二 現代の消防: 今日の消防組織と消防力. 火災件数の推移. 救急業務の増加. 救助隊と救急救命士. 緊急消防隊の派遣. 変わりゆく消防団.,第六章 昭和後期・平成の災害と防災,一 徳島市の防災: 吉野川第二期改修工事. 徳島市内の主な河川改修. 地域防災計画の策定. ,二 風水害・干害・海難: 戦後の風水害. 戦後の干害と渇水. 戦後の海難事故.,三 地震・津波: 昭和海難地震. チリ地震津波. 阪神・淡路大震災. 東日本大震災.,第七章 巨大地震への備え,一 災害遺構と文化財の保存: 遺跡にみる地震痕跡. 地震・津波にかかわる遺構と伝承. 洪水にかかわる遺構と伝承. 「歴史資料ネットワーク・徳島」の成立.,二 防災・減災への取り組み: 南海トラフと中央構造線断層帯. 防災マップの作戦. 避難場所の指定. 防災訓練の実施. 防災ラジオの普及. 自主防災組織の育成. 津田中学校の取組み. 徳島市立高等学校の取組み,史料編,年表編,参考文献一覧,写真・図・表一覧,関係者名簿 |