藤尾 慎一郎/編 -- 吉川弘文館 -- 2019.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.2 /フシ/ 00112016340 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23179149
書名 ここが変わる!日本の考古学
書名ヨミ ココガ カワル ニホンノ コウコガク
副書名 先史・古代史研究の最前線
著者名 藤尾 慎一郎 /編, 松木 武彦 /編  
著者名ヨミ フジオ シンイチロウ , マツギ タケヒコ  
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年 2019.3
頁数・図版 193p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-08342-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-642-08342-3
本体価格 2000円
NDC分類(8版) 210.2
NDC分類(9版) 210.025
件名 考古学//日本
内容細目 最終氷期の環境変動 工藤雄一郎 著 日本列島最古の人々 工藤雄一郎 著 後期旧石器時代の人々の生活 工藤雄一郎 著 土器の出現はいつか 工藤雄一郎 著 縄文時代・文化のはじまりとひろがり 山田康弘 著 本格的な定住生活の開始 山田康弘 著 縄文文化の東西南北 山田康弘 著 クリと縄文時代の人々 山田康弘 著 縄文人の一生 山田康弘 著 再生を願うまつり・祖霊のまつり 山田康弘 著 弥生時代のはじまりを探る 藤尾慎一郎 著 相続と格差の発生 藤尾慎一郎 著 日本最古のイエネコ 藤尾慎一郎 著 平和な農村から戦う弥生人へ 藤尾慎一郎 著 日本史・世界史のなかの弥生時代 藤尾慎一郎 著 青銅器と鉄器のかがやき 上野祥史 著 墳墓と王の姿 上野祥史 著 中国王朝と弥生列島 上野祥史 著 考古学からみた邪馬台国の時代 上野祥史 著 弥生時代と古墳時代は何が違うのか 松木武彦 著 「騎馬民族説」はどうなったのか 松木武彦 著 日本列島の古墳はなぜ巨大なのか 松木武彦 著 製鉄のはじまり 藤尾慎一郎 著 考古学からみる古代国家の誕生 林部均 著 古代の国家形成と飛鳥宮 林部均 著 多賀城と大宰府 林部均 著 沖ノ島 高田貫太 著 正倉院文書 仁藤敦史 著 出土文字資料 三上喜孝 著 延喜式 小倉慈司 著,考古学からみた古代と中世の違い 村木二郎 著 年代測定の進展と年代研究 坂本稔 著 鉛同位体比分析からわかること 齋藤努 著 歴史になった弥生時代 藤尾慎一郎 著 考古学からみた日朝関係史 高田貫太 著
内容紹介 近年の考古学の発展を受けて、日本の古代史像が大きく変化してきている。旧石器・縄文・弥生・古墳・古代、各時代の最新のイメージと分析手法の進展を、第一線で活躍する考古学・古代史研究者がわかりやすく解説する。
著者紹介 【藤尾慎一郎】1959年生まれ/国立歴史民俗博物館教授。主要著書:『弥生文化像の新構築』吉川弘文館,2013年。『弥生時代の歴史』講談社,2015年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。