青木 亮人/著 -- 創風社出版 -- 2018.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 911.36 /アオ/ 00111943173 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23124214
書名 近代俳句の諸相
書名ヨミ キンダイ ハイクノ ショソウ
副書名 正岡子規、高浜虚子、山口誓子など
著者名 青木 亮人 /著  
著者名ヨミ アオキ マコト  
出版地 松山
出版者 創風社出版
出版年 2018.8
頁数・図版 350p
大きさ 19cm
一般注記 欧文タイトル:Characteristics of Modern Haiku
ISBN 4-86037-263-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86037-263-7
本体価格 2500円
NDC分類(8版) 911.36
NDC分類(9版) 911.362
件名 俳人//歴史//明治以後
内容細目 内容:革命と断念と書生気質. 若く、激しく、草花を愛す. 独断家、松山に帰省す. 子規派は蕪村をいかに発見したか. 無の発動、英雄子規. 枯野から遠山を「写生」する. 権門富貴や夏草、蚊、手袋. 蟻地獄に春の蝶. 虚子の眼. 放哉と宇和島の穂積橋. スケートリンクの沃度丁幾. 廃墟と、生きること. 誓子句の雄姿と影響について. 鋼鉄の表現とユーモア. この世の驚異と歪み. 草田男句とチャップリンのユーモア、織部焼の歪み. 石田波郷とライカ. 波郷と逸話. 昭和の「路地」のスケッチ. 戦後の「路地」を生きた俳人、菖蒲あや
著者紹介 昭和49(1974)年、北海道小樽市生まれ。同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業、同大学院修了。博士(国文学)。現在、愛媛大学教育学部准教授。平成20(2008)年に第17回柿衞賞、同27年に評論集『その眼、俳人につき』(邑書林、同25年)で第29回俳人協会評論新人賞及び第30回愛媛出版文化賞大賞、同年に「明治期俳句革新における「写生」の内実について」で第1回俳人協会新鋭俳句評論賞を受賞。他著書に『俳句の変革者たち 正岡子規から俳句甲子園まで』(NHKカルチャーラジオテキスト、同29年)等、学術論文に「「汽罐車」のシンフォニー 山口誓子の俳句連作について」(「昭和文学研究」73号、同28年)等。現在、俳誌「翔臨」「静かな場所」「円座」「白茅」「100年俳句計画」「子規新報」「花信」及び総合誌「俳壇」に評論を連載中、また朝日新聞俳句時評を担当中。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。