杉山 享司/著 -- 光村推古書院 -- 2018.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 750.2 /ヤナ/ 00111926862 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23094679
書名 柳宗悦と京都
書名ヨミ ヤナギ ムネヨシ ト キョウト
副書名 民藝のルーツを訪ねる
著者名 杉山 享司 /著, 土田 眞紀 /著, 鷺 珠江 /著, 四釜 尚人 /著  
著者名ヨミ スギヤマ タカシ , ツチダ マキ , サギ タマエ , シカマ ナオヒト  
出版地 京都
出版者 光村推古書院
出版年 2018.8
頁数・図版 239p
大きさ 22cm
ISBN 4-8381-0580-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-8381-0580-9
本体価格 3800円
NDC分類(8版) 750.21
NDC分類(9版) 750.21
件名 民芸//京都市//歴史
個人件名 柳, 宗悦(1889-1961)(00095009)
内容細目 我孫子から京都へ 杉山享司 著 「民藝」が誕生した磁場 土田眞紀 著 運命の出会い 鷺珠江 著 京都民藝散歩 四釜尚人 著
内容紹介 およそ100年前の京都で柳宗悦らを中心に、「民藝」は生まれた。杉山享司「我孫子から京都へ~誰と出会い、何を行い、どんなものを蒐めたのか~」、土田眞紀「「民藝」が誕生した磁場――大正末期の京都と柳宗悦」などを掲載する。
著者紹介 【杉山享司】1957年生まれ。専門は、工芸史(民藝運動を中心に)、博物館学。現在、日本民藝館学芸部長。多摩美術大学、法政大学、武蔵野美術大学非常勤講師。最近の主な論考に「日本民藝館のコレクション―柳宗悦の蒐集をめぐって」(『ミュゼオロジーの展開 経営論・資料論』武蔵野美術大学出版局、2016年)、「柳宗悦の旅をめぐって」(『民藝の日本 柳宗悦と「手仕事の日本」を旅する』筑摩書房、2017年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。