マイケル・エメリック/著 -- 五柳書院 -- 2018.7

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 801.7 /エメ/ 00111943142 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23093092
書名 てんてこまい
書名ヨミ テンテコマイ
副書名 文学は日暮れて道遠し
著者名 マイケル・エメリック /著  
著者名ヨミ エメリック マイケル  
出版地 東京
出版者 五柳書院
出版年 2018.7
頁数・図版 382p
大きさ 20cm
叢書名・叢書番号 五柳叢書・105
ISBN 4-901646-31-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-901646-31-4
本体価格 3000円
NDC分類(8版) 801.7
NDC分類(9版) 801.7
件名 翻訳
内容細目 マイケル・エメリックでございます 透明人間、翻訳を語る 翻訳は言語からの解放 柴田元幸 述 おかえりなさい、ミスター高橋 二十年後にも美味しくいただける高橋源一郎 村上春樹、東アジア、世界文学 能にとって詩とは何か 漱石ロココ もじのとし 文学と金 翻訳以前 末松謙澄と『源氏物語』 翻訳と現代語訳の交差点 偐紫田舎源氏 柳亭種彦『偐紫田舎源氏』の可能性 足裏の感触 どこでもない場所から 竹針の蓄音機 アルゼンチンの目 NO RURE 道案内 震災のメディア 政治家の作業服姿 ある書店をめぐる物語 二つのサムズアップ エレガントな日本野菜 クール・ジャパン10年 さらば、日本文学 米大統領選と事実検証 米大統領選という文化 銃とクリームロール 気候と人口 日本初の国際文芸祭 経済政策と文学性 「右派」と「左派」 進む国際化 重国籍容認を 軍事化する米国社会 孤独系ホラー映画ブーム 普通のジャパン 迷彩模様の流行 変体仮名あぷり 他文化をどう尊重するか 卑劣に対して高潔を保つ 『「源氏物語」英訳についての研究』緑川真知子著 『小さな天体-全サバティカル日記』加藤典洋著 『それでも三月は、また』谷川俊太郎著ほか 『燃焼のための習作』堀江敏幸著 『沈むフランシス』松家仁之著
内容紹介 2006年10月から2018年現在にいたるまで、著者が日本語で著してきた文章、日本語で行ってきた対談を収めた1冊。翻訳論、文学論、『源氏物語』考、エッセイ・時評・書評など、チャーミングで野太い日本文学の明日。
著者紹介 1975年ニューヨーク生まれ。コロンビア大学で博士号を取得。現在、日本文学研究者、翻訳家、カリフォルニア大学ロサンゼルス校アジア言語文化部准教授。2015年、第25回早稲田文学新人賞の選考委員となる。『源氏物語』『伊勢物語』などの古典から現代文学まで幅広く研究。主な著書に『The Tale of Genji:Translation,Canonization,World Literature』がある。主な翻訳作品に高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。