川本三郎/著 -- 春秋社 -- 2016.10

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 910.26 /カワ/ 00111618804 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22812815
書名 物語の向こうに時代が見える
書名ヨミ モノガタリノ ムコウニ ジダイガ ミエル
著者名 川本三郎 /著  
著者名ヨミ カワモト サブロウ  
出版地 東京
出版者 春秋社
出版年 2016.10
頁数・図版 216p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-44420-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-393-44420-7
本体価格 2000円
NDC分類(8版) 910.26
NDC分類(9版) 910.264
件名 日本小説-歴史-1945-
内容細目 内容: 徴兵忌避者のオデッセイ. 敗者としての戦犯を描く. 生き残った者の巡礼の旅. 元少年飛行兵の見上げる蒼空. 戦争を知らない世代の戦争小説. 戦争の時代の記憶を持って生きる. 自己否定の痛み. いま、松本清張作品の魅力. 出稼ぎ労働者から見た経済成長. どん底の超リアリズム. 北の港町に生きる市井の人々. 寂れゆく地方の町こそを描く. 北海道に吹く風. 隠れ場の物語. 『鳥たちの河口』とミステリと. 「あの日」の前と後. 廃墟の美しさ. 馬と共に生きた一家の物語. ラーメン屋がラーメンを作るといふことの平安. 世捨人の小さな冒険. 在日の人々の痛みに寄りそう. 一人暮らしの老いの準備. 家族のなかの死. 「まだ若い」と「もう若くない」のあいだ
内容紹介 戦争、戦後の混乱期、高度成長期、そして格差社会の現代。激流の時代を懸命に生きる人々を描いた文学は、私たちに何を語りかけてくるのか。戦後日本と同年齢の著者による哀切と希望の「時代論」。
著者紹介 1944年東京生まれ。東京大学法学部卒。評論家。91年に「大正幻影」でサントリー学芸賞、97年「荷風と東京」で読売文学賞、2003年「林芙美子の昭和」で毎日出版文化賞と桑原武夫学芸賞、12年「白秋望景」で伊藤整文学賞を受賞。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。