三谷太一郎/著 -- 東京大学出版会 -- 2016.9

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 311.7 /ミタ/ 00111597925 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22801654
書名 戦後民主主義をどう生きるか
書名ヨミ センゴ ミンシュ シュギオ ドウ イキルカ
著者名 三谷太一郎 /著  
著者名ヨミ ミタニ タイチロウ  
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年 2016.9
頁数・図版 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-003339-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-13-003339-8
本体価格 2800円
NDC分類(8版) 311.7
NDC分類(9版) 311.7
件名 民主主義//日本//歴史//1945-
内容細目 内容: 政治社会の変化と集団的自衛権の問題. 南原繁と国際政治. 岡義武とドイツ・デモクラシーへの問題関心. 福沢諭吉と丸山眞男. 幕末日本における公共観念の転換. 政党政治はなぜ、いかに生まれたか. 二人の精神的リーダー. 南原繁百十五歳. 南原東大総長の米国訪問と二人の外国人日本史家. 亡き師の導き. 丸山眞男先生についての断片的な回想. 政治哲学史研究と理念. 象徴天皇制の安定条件. アメリカ政治史の全体的考察. 国際歴史共同研究におけるリーダーシップ. デモクラシーの安定条件を求めて. 想像力を媒介とする政治的リアリズム. 政治理論と政治史との二位一体. 戦闘者のユーモア. 民主性と貴族性. 理論志向の学際的な民法研究. 「判断力」とは何か. 六〇年来の懸案. 媒介者としての編集者. 真っすぐに生きた人. 司法制度改革における道徳的リーダーシップ. 『三四郎』の時代と大学. 吉野作造と吉野信次. 歴史としての戦争と記憶としての戦争. 戦後七〇年の八月を迎えて. 私の「戦後民主主義」
内容紹介 「戦後民主主義」とは何か。日本政治史研究の碩学が、戦後70年を経てあらためて「戦後」の意味を問い、現代史の深みから日本の民主主義における個人の生き方について考える。
著者紹介 1936年岡山市生まれ。60年東京大学法学部卒。現在、日本学士院会員、東京大学名誉教授。主要著書「増補日本政党政治の形成」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。