長澤成次/著 -- 自治体研究社 -- 2016.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 379.2 /ナカ/ 00111570843 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22788320
書名 公民館はだれのもの
書名ヨミ コウミンカンワ ダレノ モノ
副書名 住民の学びを通して自治を築く公共空間
著者名 長澤成次 /著  
著者名ヨミ ナガサワ セイジ  
出版地 東京
出版者 自治体研究社
出版年 2016.8
頁数・図版 194p
大きさ 21cm
ISBN 4-88037-656-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-88037-656-1
本体価格 1800円
NDC分類(8版) 379.2
NDC分類(9版) 379.2
件名 公民館
内容細目 内容: 公民館にとって教育委員会制度とは何か. 二〇一四年地方教育行政法「改正」と公民館再編. 公民館の首長部局移管問題で問われたもの. 公民館への指定管理者制度導入の問題点. 公共施設再生計画と公民館の再編・統廃合. 市町村合併と公民館再編問題. さいたま市九条俳句不掲載事件をめぐる課題. 地域に学びと自治を創る公民館報の可能性. 東日本大震災に公民館はどう対応したか. 地域住民の学びを支える公民館職員をめぐる課題. 住民主体の自治体社会教育計画づくりの展望
内容紹介 公民館に、首長部局移管・指定管理者制度はなじまない。社会教育施設の再編を背景に、学びの自由と自治が根本から脅かされている。住民主体の地域社会教育運動の視点から、あらためて公民館の可能性を追求する1冊。
著者紹介 1951年東京都生まれ。72年東京都立工業高等専門学校卒業後、千葉大学教育学部・名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、千葉大学教育学部教授、日本社会教育学会会長。この間、社会教育推進全国協議会委員長、「月刊社会教育」編集長、千葉大学理事などを兼任。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。