有薗正一郎/著 -- 古今書院 -- 2016.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 610.1 /アリ/ 00111558339 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22784248
書名 地産地消の歴史地理
書名ヨミ チサン チショウノ レキシ チリ
著者名 有薗正一郎 /著  
著者名ヨミ アリゾノ ショウイチロウ  
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年 2016.8
頁数・図版 312p
大きさ 21cm
一般注記 索引あり
ISBN 4-7722-5292-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7722-5292-8
本体価格 3300円
NDC分類(8版) 610.1
NDC分類(9版) 610.121
件名 農業技術 -- 歴史
内容細目 内容: 農耕技術から地域性を探る. 近世農書はなぜ水田の冬期湛水を推奨したか. 近世における早稲作の目的と早稲の作付割合. 三河田原藩領の農民はなぜ大蔵永常が奨励した水田二毛作をおこなわなかったのか. 三河国渥美郡羽田村浄慈院の自作地の耕作景観. 三河国渥美郡羽田村浄慈院の人糞尿の汲みとり先と下肥の施用状況. 豊橋市域の中部と南部における稲干場の立地場所. 美作国『江見農書』の耕作技術の性格. 庶民の日常食を検証した国の位置付け. 農民が日常食べた麦飯の米と麦の割合. 近代越後平野における庶民の日常食. 近代三河国庶民の日常食. 近代尾張国庶民の日常食. 近代尾張国庶民が日常食べた麦飯の米と麦の割合. 近代香川県庶民の日常食. 近代出雲国庶民の日常食. 16世紀後半~20世紀前半に日本を訪れた外国人が記述する日本庶民の日常食
内容紹介 著者がおこなった地域の性格を明らかにする諸作業の内容を記述した書。近世の農書を手がかりに「適地適産」の実態を明らかにし、庶民の日常食材を記した記録類から「地産地消」の事例を紹介する。
著者紹介 1948年鹿児島市生まれ。76年立命館大学大学院文学研究科博士課程を単位取得退学。近世の農耕技術と近世~近代庶民の日常食を尺度にして、地域の性格を明らかにする作業を40年余り続けてきた。現在、愛知大学文学部教授。主な著書「近世農書の地理学的研究」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。