竹之内裕文/編 -- ポラーノ出版 -- 2016.4

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 146.8 /タケ/ 00111561520 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22806496
書名 喪失とともに生きる
書名ヨミ ソウシツト トモニ イキル
副書名 対話する死生学
著者名 竹之内裕文 /編, 浅原聡子 /編  
著者名ヨミ タケノウチ ヒロブミ , アサハラ サトコ  
出版地 町田
出版者 ポラーノ出版
出版年 2016.4
頁数・図版 308p
大きさ 19cm
一般注記 文献あり
ISBN 4-908765-00-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-908765-00-1
本体価格 2000円
NDC分類(8版) 146.8
NDC分類(9版) 490.14
件名 グリーフケア
内容細目 内容: 対話する死生学   竹之内裕文 著. 喪失とともに生きる人たちとの出会い   浅原聡子 著. 日本におけるグリーフケアカウンセラー   浅見洋 著. グリーフサポートと民俗   井藤美由紀 著. こどものいのちを看取ること   植田育也 著. 寄り添いの変容   浅見洋 著. こどもを看取る家族への看護   阿川啓子 著. 生を享けること、失うこと   増田智里 著. 死産を経験した家族に対するサポート   河端久美子 著. 幼い子を失った親の経験について   井藤美由紀 著. 老病死に向き合う人から学ぶ   奥野滋子 著. 「自分を失うこと」とどう向き合うか   田代志門 著. 「ホスピタル」はいかに「病院」となったか   桐原健真 著. ホームを失って生きる   高瀬顕功 著. 「ホーム」の意味について考える   浜渦辰二 著. 困窮する人を「助ける」ということ   松本曜一 著. がんが教えてくれたこと   佐藤仁和子 著. がん闘病者・サバイバーの喪失体験と生   草島悦子 著. 病とともに生きるということ   高橋由貴 著.
内容紹介 人生は喪失に満ちており、私たちは、喪失とその悲哀とともにどのように生きるか、問いかけられている。本書では対話を通して、「喪失を抱えながら生きていく」意味を探っていく。
著者紹介 【竹之内】1967年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学農学部・創造科学技術大学院教授。専門は哲学、倫理学、死生学。主な著書に『どう生き、どう死ぬか-現場から考える死生学』ほか。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。