相澤真一/著 -- 青弓社 -- 2016.4

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 367.6 /アイ/ 00111454464 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22747326
書名 子どもと貧困の戦後史
書名ヨミ コドモト ヒンコンノ センゴシ
著者名 相澤真一 /著, 土屋敦 /著, 小山裕 /著, 開田奈穂美 /著, 元森絵里子 /著  
著者名ヨミ アイザワ シンイチ , ツチヤ アツシ , コヤマ ユタカ , カイダ ナオミ , モトモリ エリコ  
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年 2016.4
頁数・図版 168p
大きさ 19cm
叢書名・叢書番号 青弓社ライブラリー・87
一般注記 並列シリーズ名:SEIKYUSHA LIBRARY
ISBN 4-7872-3403-X 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7872-3403-2
本体価格 1600円
NDC分類(8版) 367.6
NDC分類(9版) 368.2
件名 貧困-日本-歴史
内容細目 内容: 子どもと貧困の戦後史 相澤真一著. 社会調査データからみる子どもと貧困の戦後史 相澤真一著. 焦土のなかの戦災孤児、浮浪児問題 土屋敦著. 家庭のなかの子どもからみた学校と戦争 小山裕著. 貧困からの脱却と子どもの高校進学 開田奈穂美著. 大人と子どもが語る「貧困」と「子ども」 元森絵里子著
内容紹介 敗戦直後の戦災孤児や浮浪児、高度成長期における子どもの貧困脱出と、不可視化する経済問題…。1950・60年代の社会調査データやマクロ統計で当時の実態に迫り、子どもと貧困の戦後を立体的に照らし出す。
著者紹介 【相澤】1979年長崎県生まれ。中京大学現代社会学部准教授。専攻は教育社会学、社会階層論、比較歴史社会学。共著に「〈高卒当然社会〉の戦後史」「現代の階層社会2階層と移動の構造」、共訳書にデイヴィド・ヴィンセント「マス・リテラシーの時代」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。