検索条件

  • 著者
    モノ・マガジン編集部
ハイライト

神山彰/監修 -- 森話社 -- 2016.2

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 772.1 /キン/4 00111470778 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22712361
書名 近代日本演劇の記憶と文化
書名ヨミ キンダイ ニホンエンゲキノ キオクト ブンカ
著者名 神山彰 /監修  
著者名ヨミ カミヤマ アキラ  
巻次
出版地 東京
出版者 森話社
出版年 2016.2
頁数・図版 344p
大きさ 22cm
巻の書名 交差する歌舞伎と新劇
巻の著者 神山彰/編
ISBN 4-86405-090-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86405-090-6
本体価格 4500円
NDC分類(8版) 772.1
NDC分類(9版) 774.26
件名 歌舞伎 -- 歴史 -- 明治以後
内容細目 内容:総論 横断的に見る歌舞伎と新劇 神山彰著. 歌舞伎と新劇の複合 演劇改良運動と川上音二郎の新演劇 後藤隆基著. 黙阿弥と新歌舞伎のあいだ 日置貴之著. 『漂流奇譚西洋劇』あるいは歌舞伎とメロドラマの出会い 堤春恵著. 共有領域と中間領域 花柳章太郎の新劇座 赤井紀美著. 小山内薫と晩年の偉人劇 熊谷知子著. 共有領域としてのプロレタリア演劇 正木喜勝著. 演技と劇作と 演技術から見る歌舞伎と新劇 笹山敬輔著. 表情をめぐる冒険 村島彩加著. 久保栄と岩田豊雄と歌舞伎 大橋裕美著. 戦後の転換点 昭和三十年代の新劇と歌舞伎の間 毛利三彌著. 新劇・アングラから見る歌舞伎 神山彰著
内容紹介 歌舞伎と新劇は、今では漠然と対立的に捉えられているが、実際には明治期以来、横断的な人的交流があり、相互に影響・補完しあう関係にあった。新派や前進座、アングラなどもふくめた近代演劇の複合的な展開を考察。
著者紹介 明治大学文学部教授。専攻=近代日本演劇。「近代演劇の来歴-歌舞伎の「一身二生」」「近代演劇の水脈-歌舞伎と新劇の間」。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。