安部誠治/編著 -- 高文研 -- 2015.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 686.7 /アヘ/ 00111360161 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22612678
書名 踏切事故はなぜなくならないか
書名ヨミ フミキリ ジコワ ナゼ ナクナラナイカ
著者名 安部誠治 /編著  
著者名ヨミ アベ セイジ  
出版地 東京
出版者 高文研
出版年 2015.6
頁数・図版 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-571-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-87498-571-7
本体価格 1700円
NDC分類(8版) 686.7
NDC分類(9版) 686.7
件名 鉄道災害 -- 日本
内容細目 内容: 踏切事故とその防止対策 安部誠治著. 踏切はどのように発展してきたか 吉田裕著. 踏切事故と安全対策の歴史 吉田裕著. 介護ができない 銭場裕司著. 韓国の踏切事故 李容相 鄭炳〔ヒョン〕著. 運転士にとって踏切とは 乾和代著. 踏切を考える
内容紹介 他国よりも踏切が多い日本。近年は高齢者の事故も数多く起きている。踏切の歴史や過去の事故、認知症患者の自己、現役運転士から見た視点から、踏切事故を減らす方法を考える。
著者紹介 1952年生まれ。大阪市立大学助教授、関西大学商学部教授などを経て現在、関西大学社会安全学部教授。東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会技術顧問、消費者安全調査委員会臨時委員などを歴任し、現在、事業用自動車事故調査委員会委員、鉄道安全推進会議副会長。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。