村井純/代表監修 -- KADOKAWA -- 2015.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 547.4 /カト/6 00111331031 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22560677
書名 角川インターネット講座
書名ヨミ カドカワ インターネット コウザ
著者名 村井純 /代表監修, 伊藤穰一 /代表監修, 川上量生 /代表監修, まつもとゆきひろ /代表監修  
著者名ヨミ ムライ ジュン , イトウ ジョウイチ , カワカミ ノブオ , マツモト ユキヒロ  
巻次 06
出版地 〔東京〕
出版者 KADOKAWA
出版年 2015.3
頁数・図版 290p
大きさ 21cm
巻の書名 ユーザーがつくる知のかたち
巻の著者 西垣通/監修
一般注記 文献あり
ISBN 4-04-653886-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-04-653886-4
本体価格 2500円
NDC分類(8版) 547.48
NDC分類(9版) 007
件名 情報科学
内容細目 内容: ネット集合知に何ができるのか 知能増幅としてのネット集合知 西垣通著. 集合知とは何か 武田英明著. ユーザー参加型芸術の歴史と集合知研究 江渡浩一郎著. 心とネット結界を破るもの 浅野誠著. 想像界とネット界 河本英夫著. 変容する人間と社会 インターネットに「ユーザー」はいるか? 西川アサキ著. 情報の哲学としてのサイバネティクス ドミニク・チェン著. SNSは人を変えるか? 平野啓一郎著. ネット社会における正義 西垣通 大澤真幸 鷲田清一著
内容紹介 人々の知恵がネットワーク化され、「集合知」として可視化されつつある現代。新たな知の試みは、硬直化した専門知の閉塞を打ち破ることができるのか。科学、哲学、社会、文化など、多様な視点からその可能性を問う。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。