森川美絵/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2015.1

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 369.2 /モリ/ 00111278640 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22530180
書名 介護はいかにして「労働」となったのか
書名ヨミ カイゴワ イカニシテ ロウドウト ナッタノカ
副書名 制度としての承認と評価のメカニズム
著者名 森川美絵 /著  
著者名ヨミ モリカワ ミエ  
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2015.1
頁数・図版 351p
大きさ 22cm
叢書名・叢書番号 現代社会政策のフロンティア・9
一般注記 シリーズの監修者:岩田正美,遠藤公嗣,大沢真理,武川正吾,野村正實 文献あり 索引あり
ISBN 4-623-07151-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-623-07151-7
本体価格 6000円
NDC分類(8版) 369.26
NDC分類(9版) 369.26
件名 高齢者福祉 -- 日本
内容細目 内容: 「労働としての介護」の課題. 「介護の労働化」を問う視点と方法論 労働/ワークとしてのケアの分析概念化の展開. 日本における「介護の労働化」を問う視点. 介護保険制度以前 在宅介護労働の制度化過程における公的言説空間. 「参加型」福祉社会における在宅介護労働の認知構造. 介護保険制度の構想・開始段階 「介護の社会化」の問題構制. 介護報酬を通じた労働評価の枠組み. 訪問介護労働の制度規範. 介護保険制度の再編段階 「再編期」の介護給付パフォーマンス. 「公的供給に値するケア」の変容. 地域包括ケアに向けた労働実践の可能性と課題. 「労働としての介護」の制度化に伴う課題
内容紹介 介護保険制度は、介護をいかなる労働として可視化し、介護の社会的評価にいかなる貢献と課題をもたらしたのか。訪問介護の領域を検討範囲としつつ、制度創設以前の展開を含めた通史的観点から批判的に検証を行う。
著者紹介 1972年生まれ。2000年東京大学大学院総合文化研究科単位取得満期退学。東京都立大学助手を経て、現在、国立保健医療科学院特命上席主任研究官。専門:福祉社会学・福祉政策・サービス評価。主著「生活保護における社会福祉実践は、如何に可視化・評価されるのか」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。