〔椎野若菜〕/〔監修〕 -- 古今書院 -- 2014.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 389 /シイ/ 00111157013 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22426733
書名 100万人のフィールドワーカーシリーズ
書名ヨミ ヒャクマンニンノ フィールド ワーカー シリーズ
著者名 〔椎野若菜〕 /〔監修〕  
著者名ヨミ シイノ ワカナ  
巻次 第1巻
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年 2014.6
頁数・図版 242p
大きさ 21cm
巻の書名 フィールドに入る
巻の著者 椎野若菜/編
一般注記 奥付のタイトル:FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ 背のタイトル:100万人のField workerシリーズ
ISBN 4-7722-7122-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7722-7122-6
本体価格 2600円
NDC分類(8版) 389
NDC分類(9版) 361.9
件名 フィールド・ワーク
内容細目 内容: 社会的活動としてのフィールドワーク ミシャキ家の居候 白石壮一郎著. 「鯨捕り」に染まりゆく私 関口雄祐著. 森の水先案内人 竹ノ下祐二著. 極地フィールドワークとの出会い 新たな調査地への挑戦 福井幸太郎著. のこのこと犬ソリにのって 的場澄人著. これからの「南極フィールドことはじめ」 澤柿教伸著. フィールドワーカーとフィールド 中国・黄土高原に「カメラマン」として住まう 丹羽朋子著. 「協働」を生み出すフィールド 小西公大 門田岳久 杉本浄著. ふたりの調査助手との饗宴(コンヴィヴィアリティ) 梅屋潔著. フィールドワークする私 ウガンダでパフォーマーになる 大門碧著. フィールドは「どこ」にある? 稲津秀樹著. 家族、友人、アシスタントとともに 椎野若菜著
内容紹介 自然から人文まで、様々な分野の研究者が豊富な経験をもとに、そのノウハウを余すところなく紹介するシリーズ第1回配本。自らの調査地との出会いのエピソードが語られる。分野をこえて共通する、調査地誕生の物語。
著者紹介 1972年東京都出身。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程社会人類学専攻単位取得退学。勤務先:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所。調査地:ケニア、ウガンダ。専門:社会人類学、東アフリカ民族誌。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。