非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ/編著 -- 萬書房 -- 2014.5

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 367.3 /ヒハ/ 00111178414 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22418856
書名 AIDで生まれるということ
書名ヨミ エイアイディーデ ウマレルトイウコト
副書名 精子提供で生まれた子どもたちの声
著者名 非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ /編著, 長沖暁子 /著  
著者名ヨミ ヒハイグウシャカン ジンコウ ジュセイデ ウマレタ ヒトノ ジジョ グループ , ナガオキ サトコ  
出版地 横浜
出版者 萬書房
出版年 2014.5
頁数・図版 205p
大きさ 19cm
一般注記 タイトル:非配偶者間人工授精で生まれるということ 文献あり
ISBN 4-907961-00-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-907961-00-8
本体価格 1800円
NDC分類(8版) 367.3
NDC分類(9版) 495.48
件名 人工授精
内容細目 内容: AIDで生まれた子どもの声 生まれた人たちの声を聞いてほしい 石塚幸子著. ほか. 座談会 石塚幸子 木野恵美 鳰灯子 藤田あや 長沖暁子参加. 当事者とは誰なのか 長沖暁子著
内容紹介 生まれた人たちの声を聞いてほしい…。不妊治療のひとつとして、60年以上にわたり行われてきた非配偶者間人工授精=AID。本書は、AIDで生まれた人たちが、自分たちの体験を、自分たちの言葉で綴った書。
著者紹介 慶應義塾大学経済学部准教授。2003~05年度科学研究費による研究で「AID当事者の語りからみる配偶子・胚提供が性・生殖・家族観に及ぼす影響」の代表研究者となり、生まれた人等からインタビューを行う。著書に「出自を知る権利」他。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。