西阪仰/著 -- 勁草書房 -- 2013.7

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 361.4 /ニシ/ 00111004621 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22285349
書名 共感の技法
書名ヨミ キョウカンノ ギホウ
副書名 福島県における足湯ボランティアの会話分析
著者名 西阪仰 /著, 早野薫 /著, 須永将史 /著, 黒嶋智美 /著, 岩田夏穂 /著  
著者名ヨミ ニシザカ アオグ , ハヤノ カオル , スナガ マサフミ , クロシマ サトミ , イワタ ナツホ  
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年 2013.7
頁数・図版 212p
大きさ 21cm
一般注記 文献あり 索引あり
ISBN 4-326-60255-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-326-60255-1
本体価格 2400円
NDC分類(8版) 361.4
NDC分類(9版) 141.6
件名 共感
内容細目 内容: 足湯活動の相互行為分析   西阪仰, 須永将史 著. 二つで一つ   西阪仰 著. マッサージの手順が違反されるとき   須永将史 著. 視線のゆくえ   西阪仰 著. 話題の展開   西阪仰 著. 態度のすりあわせ   早野薫 著. 避難期間の表わし方から読みとれること   早野薫 著. 飛び越えの技法   西阪仰 著. 経験の固有性を認める共感   黒嶋智美 著. 共通性を示すこと   岩田夏穂 著. 段階をへる共感   黒嶋智美 著. 不満・批判・愚痴を述べるということ   早野薫 著. できなかったこと、そしてできたこと   西阪仰 著
内容紹介 津波の被害や避難生活、困難な経験にボランティアはどのように共感をあらわすのか。いくつかの震災をへて、足湯ボランティアがますます活用されるのはなぜか。その方法と理由を会話分析から明らかにする。
著者紹介 【西阪】現在、明治学院大学社会学部教員。専攻は、エスノメソドロジーおよび会話分析。ここ10年ほどは、いわゆる「産科医療」における妊婦と保健医療専門家の相互行為を研究してきた。著書「相互行為分析という視点」ほか。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。