中川恵一/編著 -- メディカルアイ -- 2012.11

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 493.1 /ナカ/ 00110883128 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22249608
書名 低線量被ばくKEYBOOK
書名ヨミ テイセンリョウ ヒバク キー ブック
副書名 正しい知識で深く理解する!
著者名 中川恵一 /編著  
著者名ヨミ ナカガワ ケイイチ  
出版地 東京
出版者 メディカルアイ
出版年 2012.11
頁数・図版 168p
大きさ 21cm
一般注記 索引あり
ISBN 4-86291-088-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86291-088-2
本体価格 2667円
NDC分類(8版) 493.19
NDC分類(9版) 493.195
件名 放射線障害
内容細目 内容: 解説低線量被ばくを「正しく」知る   中川恵一 執筆. 原爆被爆者の後障害   大久保利晃 執筆. チェルノブイリ原発事故による健康影響   高村昇 執筆. ICRPの放射線防護体系   佐々木康人 執筆. LNTモデルがもたらす誤解   長瀧重信 執筆. 見直された国民線量   鈴木敏和 執筆. 低線量被ばくは本当に許容できないのか?   鈴木元 執筆. 低線量率長期被ばくについて考える   伴信彦 執筆. 胎児・こどもに対する放射線の影響   島田義也, 西村まゆみ, 今岡達彦, 臺野和広, 山田裕, 武田志乃, 甘崎佳子, 尚奕, 柿沼志津子 執筆. 内部被ばくは外部被ばくより本当に怖いのか?   鈴木元 執筆. 浜通り地域での内部被ばくの現状   坪倉正治 執筆. 食品の放射能汚染推移と規制の問題点   松永和紀 執筆. 被ばくをめぐる報道のウソ   小島正美 執筆. 福島第一原発事故による放射線のリスクコミュニケーション   神田玲子 執筆. 飯舘村のこれまでと”までいな”復興計画   菅野典雄 執筆. 震災がれき受け入れ表明と”鎮守の森”構想   樋渡啓祐 執筆.
内容紹介 低線量被ばくと健康影響の関係を解説。第1部では、被ばくと発がんについて、わかりやすく解説。第2部は、放射線医学の専門誌「Rad Fan」の低線量被ばくに関する特集号での専門家の論文を中心にまとめた。
著者紹介 1960年生まれ。東京大学医学部卒業後、85年東京大学医学部放射線医学教室入局。社会保険中央総合病院放射線科、東京大学医学部放射線医学教室助手、専任講師を経て、現在、東京大学医学部放射線医学教室准教授。2003年より東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部長。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。