濱松加寸子/編 -- 桐書房 -- 2012.9

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 498.1 /ハマ/ 00110827115 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22153314
書名 看護の挑戦
書名ヨミ カンゴノ チョウセン
副書名 フロントランナーの仕事に学ぶ
著者名 濱松加寸子 /編, 渥美藤江 /編, 北川隆吉 /監修  
著者名ヨミ ハママツ カズコ , アツミ フジエ , キタガワ タカヨシ  
出版地 東京
出版者 桐書房
出版年 2012.9
頁数・図版 287p
大きさ 21cm
一般注記 述:石牟礼道子ほか
ISBN 4-87647-805-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-87647-805-7
本体価格 2200円
NDC分類(8版) 498.14
NDC分類(9版) 498.14
件名 看護師 -- 日本 -- 歴史 -- 1945-
内容細目 内容: 解説 濱松加寸子著. いのちを支える 人間としてよりよく生きることの大事さを水俣病に学ぶ 石牟礼道子述. 鮮明な医師の「哲学」に基づいて切り拓く地域医療の新しい地平 鎌田實述. プロセスへのケアで心をひらき、「死にゆく人々」の生と死を支える 柏木哲夫述. 戦後看護界の出発 敗戦後の混沌の中、日本の地域社会に即した新しい医療・看護システムを創出 知花みゑ述. 激動の戦後看護界を出発点として、看護における研究的視点を求めつづける 飯田澄美子述. 看護研究、看護教育の先がけ 看護診断導入の必要性を提唱し、科学としての看護を系統的に追求する 松木光子述. リハビリテーション看護の本質を見据え、看護の基本的理論の樹立に挑む 落合芙美子述. 看護の自律と独自性 心が折れない、へこたれない看護師を、“天井知らずの教育”ではぐくむ 坂本すが述. 看護職が自律的に活動できる領域の確立をめざし、医療の世界を変革する 草間朋子述. リラクセーション技法の活用により、看護学の独自の領域を切り拓く 小板橋喜久代述. 看護と社会のかかわり 看護に学び、看護の中に閉じこもらず、社会のニーズに関心を持ちつづける 川村佐和子述. 「社会の中の看護」をめざして新しい大学教育のパイオニアの道を 井部俊子述. 保健師、助産師の未来 地域の人々の健康を護る活動を展開する保健師教育の新たなシステム構築をめざして 村嶋幸代述. 出産の「施設化」「医療化」の進行の中で、助産師の専門性、新しい活動の可能性を探る 加藤尚美述
内容紹介 フロントランナーたちの言葉の裏に秘めた思い。本書では、戦後看護界を出発点として、看護のフロントランナーたちの生の声を収載。看護の仕事に対する実践的・研究的視点を学び、キャリアアップへ。
著者紹介 【濱松】助産師として10年間の臨床経験の後、静岡県立大学短期大学部講師、名古屋大学助教授を経て、2007年より聖隷クリストファー大学教授。著書「医療技術の進歩と「人間的」出産をめざす助産師の役割-「人間的」出産を志向する助産活動の看護社会学的考察」など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。