小林英義/編著 -- 明石書店 -- 2011.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 327.8 /コハ/ 00110648710 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 日販マーク
マーク番号 123979600
書名 児童自立支援施設の子どもと支援
書名ヨミ ジドウ ジリツシエンシセツノ コドモトシエン
副書名 夫婦制、ともに暮らす生活教育
著者名 小林英義 /編著, 吉岡一孝 /編著, 相澤仁 /著, 須藤三千雄 /著, 高橋幸治 /著, 中山政一 /著, 船崎勲 /著  
著者名ヨミ コバヤシ ヒデヨシ , ヨシオカ カズタカ , アイザワ マサシ , スドウ ミチオ , タカハシ コウジ , ナカヤマ マサイチ , フナザキ イサオ  
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年 2011.8
頁数・図版 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-3444-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7503-3444-8
本体価格 2000円
NDC分類(8版) 327.85
NDC分類(9版) 327.85
件名 少年教護
内容細目 内容: 児童自立支援施設の概要 小林英義著. 小舎夫婦制における実践 小舎夫婦制における「共生共育」について 相澤仁著. 家庭裁判所からの受け入れ 小林英義著. 「試し行動」を繰り返す児童への支援 須藤三千雄著. 無断外出を繰り返す児童への支援 高橋幸治著. 精神疾患を抱えた子の自立に向けて 中山政一著. 子どもとかかわる大人の役割 船崎勲著. 退園後の教え子たちとの交流 吉岡一孝著. 課題別にみる現場の知恵 施設における非行少年援助の概要 相澤仁著. 施設と児童相談所・家庭裁判所との連携 須藤三千雄著. 子どもの声を受け止める 小林英義著. 「無断外出」を通してみえる施設の諸問題 高橋幸治著. 「自立支援」から施設の新しいあり方を考える 中山政一著. 福祉と教育の連携 船崎勲著. 小舎夫婦制の現在と未来 吉岡一孝著
内容紹介 かつて教護院で非行問題を抱えた少年・少女たちと生活をともにした7人が日々の実践を述べる。具体的に指導困難な場面で少年・少女たちとどのように接してきたのかなど、広く子育てに関わる人におすすめの書。
著者紹介 【小林】1951年生まれ。74年上智大学文学部卒業後、児童養護施設、教護院で勤務。96年働きながら東洋大学大学院博士前期課程に進学。98年同課程修了。2000年会津大学短期大学部、07年秋田大学教育文化学部を経て、09年東洋大学ライフデザイン学部教授など。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。