古川琢也,大山貴弘,小林拓矢,斉藤勝司,芝田隆広,杉本古関/著 -- 洋泉社 -- 2011.7

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 369.3 /フル/ 00110628194 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 日販マーク
マーク番号 135887500
書名 大震災でネットはどう使われたか
書名ヨミ ダイシンサイデ ネットワ ドウ ツカワレタカ
著者名 古川琢也,大山貴弘,小林拓矢,斉藤勝司,芝田隆広,杉本古関 /著  
著者名ヨミ フルカワ タクヤ , オオヤマ タカヒロ , コバヤシ タクヤ , サイトウ カツジ , シバタ タカヒロ , スギモト コセキ  
出版地 東京
出版者 洋泉社
出版年 2011.7
頁数・図版 143p
大きさ 21cm
叢書名・叢書番号 洋泉社mook・
ISBN 4-86248-759-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86248-759-9
本体価格 952円
NDC分類(8版) 369.31
NDC分類(9版) 369.31
件名 東日本大震災(2011)
内容紹介 ソーシャルメディアがライフラインになる。仙台、気仙沼、いわきなどの被災地取材でわかったTwitterなどのソーシャルメディアの強みと弱点。実例でわかる生き残るためのケータイ&ネット活用術。
著者紹介 【古川】1976年長野県出身。ルポライター。信用調査会社調査員、ミニコミ紙記者などを経て2007年よりフリーに。「週刊金曜日」「宝島」などの媒体で、政治、経済、宗教に絡む様々な問題について取材、執筆。著書「セブン-イレブンの正体」。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。