大阪外国語大学グローバル・ダイアログ研究会/編 -- 明石書店 -- 2007.9

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 316.8 /オオ/ 00109920513 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 21304200
書名 トラウマ的記憶の社会史
書名ヨミ トラウマテキ キオクノ シャカイシ
副書名 抑圧の歴史を生きた民衆の物語
著者名 大阪外国語大学グローバル・ダイアログ研究会 /編, 松野明久 /編  
著者名ヨミ オオサカ ガイコクゴ ダイガク グローバル ダイアログ ケンキュウカイ , マツノ アキヒサ  
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年 2007.9
頁数・図版 186p
大きさ 21cm
一般注記 文献あり
ISBN 4-7503-2616-X 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7503-2616-0
本体価格 1800円
NDC分類(8版) 316.8
NDC分類(9版) 316.8
件名 民族問題 歴史
内容細目 内容:植民地言説に対するアンデス先住民の異議申し立て 染田秀藤 著. 支配文化を駆使し民族復権をはかる「大地の民」 千葉泉 著. ベトナムにおける戦争の記憶とトラウマ 住村欣範 著. 慮千恵 太田妙子 著. トラウマとアイデンティティの模索 生田美智子 著. 支配と抵抗がつくる共通の「記憶」 高林敏之 著. タン・キムのジレンマ カトリナ・アンダーソン 著;中村圭太 訳. アスベスト災害とリスクコミュニケーション 三好恵真子 著
内容紹介 おぞましい抑圧の記憶は人々の心に深く刻み込まれ、彼らを苛み無力化する。近現代の侵略・戦争・虐殺に、当事者たちはどう向き合い、アイデンティティを築こうとしてきたか。被抑圧者の「語り」から読み解く。
著者紹介 大阪外国語大学教授。インドネシア、東ティモール地域研究、紛争研究。紛争後の東ティモールで真実和解委員会の歴史調査アドバイザーを務めるなど、政治的暴力の真実探求と克服の取り組みを研究。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。