-- 吉川弘文館 -- 2006.9

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T209 /イシ/1A 00109629973 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T209 /イシ/1B 00109629980 図書 貸出可 貸出中 iLisvirtual
書庫郷土 T209 /イシ/ 00109629966 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 21101218
書名 街道の日本史
書名ヨミ カイドウ ノ ニホンシ
巻次 44
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年 2006.9
頁数・図版 242,27p
大きさ 20cm
巻の書名 徳島・淡路と鳴門海峡
巻の著者 石躍胤央/編
一般注記 付(地図1枚) 文献あり 年表あり 索引あり
ISBN 4-642-06244-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 2600円
NDC分類(8版) 210.08
NDC分類(9版) 218.1
件名 徳島県 歴史
内容細目 1.阿波と淡路を歩く,一 阿波・淡路の地理と風土,二 南海道と伊予・土佐街道を歩く  1 南海道・撫養街道 吉野川北岸2 伊予街道 吉野川南岸3 土佐街道4 遍路の道,2.阿波・淡路の歴史,一 南海道の国1 大和政権と南海道2 阿波の荘園3 細川氏と三好氏(1)細川氏の阿波入国と秋月(2)秋月から勝瑞へ,二 諸地域社会の形成近世地域民衆の生業と社会  1 徳島藩  2 城下町徳島  3 吉野川  4 島の社会,5 近世阿波の漁業  (1)鳴門の漁村と漁業  (2)紀伊水道の漁村と漁業  (3)阿南・海部の漁村と漁業,6 撫養塩田の開発と隆盛  (1)撫養塩田のおこり  (2)徳島藩の塩業政策  (3)塩浜の暮らし,7 廻船業と撫養・小松島の繁栄  (1)撫養の繁栄と塩廻船  (2)小松島の繁栄と西野家・井上家  (3)阿波の諸港,三 徳島の近代  1 幕末・維新期の阿波・淡路  2 阿波自由党と民権運動  3 藍生産の盛衰  4 板東俘虜収容所と大正期の徳島  5 戦時・戦後の災害,3.地域文化の成り立ち,一 人形浄瑠璃芝居と村芝居  1 阿波と淡路の人形浄瑠璃芝居  2 村芝居と農村舞台,二 祖谷の芸能  1 祖谷への道  2 祖谷の暮らしと民俗芸能,三 阿波の盆踊り  1 町の盆踊りと村の盆踊り  2 組踊りの流行  3 「組踊り」から「ぞめき」へ,四 近世阿波の学問  1 学校建設と蜂須賀重喜  2 徳島藩の儒学者たち,五 阿波・淡路の美術  1 藩御用絵師と町や村の絵師たち  2 飯塚桃葉と谷田忠兵衛  3 刀剣と焼物,六 阿波木偶と人形師,七 『徴古雑抄』と小杉榲邨,八 地域文化を築いた人びと  1 阿波藍の発展と藍商たち  2 自由民権 「自助社」の人たち  3 大内兵衛,あとがきにかえて 参考文献 年表 図版一覧 索引
内容紹介 瀬戸内海東端の島・淡路、阿波踊りの徳島、渦潮の鳴門海峡と藍を育んだ吉野川。細川氏と三好氏、蜂須賀氏と徳島藩、明治維新と稲田騒動などの歴史を追求。人形浄瑠璃、祖谷の芸能、大内兵衛に豊かな文化を再発見。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。