國學院大學日本文化研究所学術フロンティア推進事業「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」プロジェクト/編 -- 國學院大學日本文化研究所 -- 2006.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 207L /コク/3 00109614986 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 21045981
書名 人文科学と画像資料研究
書名ヨミ ジンブンカガクト ガゾウシリョウ ケンキュウ
副書名 國學院大學学術フロンティア事業研究報告
著者名 國學院大學日本文化研究所学術フロンティア推進事業「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」プロジェクト /編  
著者名ヨミ コクガクインダイガク ニホンブンカケンキュウジョ  
巻次 第3集
出版地 東京
出版者 國學院大學日本文化研究所
出版年 2006.3
頁数・図版 335p
大きさ 30cm
ISBN 4-905853-19-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
NDC分類(8版) 207
NDC分類(9版) 207
件名 歴史学 研究・指導
内容細目 内容:画像資料論の展開:國學院大學学術資料の活用 黒崎浩行 著. 学術資料の公開 黒崎浩行 著. 写真資料の整理とデータベース化の課題 中村耕作 著. 「でんとうなびTM」の学術資料公開への活用 平山廣和 著. 画像資料に対する実践的介入に関する要件について 青木良輔 著. 写真の保存と資料化 武田芳雅 著. 画像資料研究とそこで行われた議論のゆくえ 山内利秋 著. シンポジウム『無形文化の記録保存に関する動画像の過去と未来』討議の部 茂木栄 著,画像資料と文化財・地域・社会:文化財・地域・社会 粕谷崇 著. 武田慎治郎と武田塾の実践 平井光治 著. 武田塾所蔵資料の整理と保存 石田成年 著. 武田塾資料から地域づくりを考える 山内利秋 著. 感化法成立前の児童自立支援事業 藤本頼生 著,人文科学資料の再検討:原田敏明の研究資料と学問 小川直之 著. 皇學館大学神道研究所原田敏明毎文社文庫の資料と活用 牟禮仁 著. 原田敏明の祭祀・祭礼研究について 櫻井治男 著. 村の葬制 曽根總雄 著. 原田敏明の「両墓性」論をめぐって 前田俊一郎 著. 村落祭祀論をめぐって 小川直之 著. 宮地直一の研究資料と学問 松本久史 著. 宮地直一博士の天神人形 吉濱友加里 著. 博物館と大学との連携について 粕谷崇 著. 宮地直一博士 岡田莊司 著. 天神様と天神人形 真壁俊信 著. 音声の資料化に関する試論 宇野淳子 著,講演会「近代化と写真師ーその地域的展開ー」:近代の幕開け 金子隆一 述. 冨重写真所の160年 冨重清治 述,シンポジウム「画像資料からよみがえる文化遺産」:バーミヤーンの破壊と保存 樋口隆康 述. よみがえる琉球の文化遺産 當眞嗣一 述. 写真資料修復の現状 大久保治 述,シンポジウム「画像資料の考古学」:古写真の中の日本 木下直之 述. 地域考古学史研究と写真資料 熊谷常正 述. 熊本城周辺の景観と都市環境 富田紘一 述. 大場磐雄のグラフィズム 山内利秋 述. 画像資料の保存とその意義 青木繁夫 述. 美術史と写真 丸山士郎 述

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。